歴代優勝馬
日付 | 馬名S | 性齢 | 騎手 | 斤量 | 馬番 | 馬場状態 | 通過順 | 人気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
210509 | シュネルマイスター | 牡3 | ルメール | 57 | 15 | 良 | 09-09 | 2 |
200510 | ラウダシオン | 牡3 | M.デム | 57 | 11 | 良 | 02-02 | 9 |
190505 | アドマイヤマーズ | 牡3 | M.デム | 57 | 17 | 良 | 06-07 | 2 |
180506 | ケイアイノーテック | 牡3 | 藤岡佑介 | 57 | 11 | 良 | 17-15 | 6 |
170507 | アエロリット | 牝3 | 横山典弘 | 55 | 16 | 良 | 02-02 | 2 |
160508 | メジャーエンブレム | 牝3 | ルメール | 55 | 4 | 良 | 01-01 | 1 |
150510 | クラリティスカイ | 牡3 | 横山典弘 | 57 | 7 | 良 | 05-05 | 3 |
140511 | ミッキーアイル | 牡3 | 浜中俊 | 57 | 10 | 良 | 01-01 | 1 |
130505 | マイネルホウオウ | 牡3 | 柴田大知 | 57 | 8 | 良 | 16-14 | 10 |
120506 | カレンブラックヒル | 牡3 | 秋山真一 | 57 | 5 | 良 | 01-01 | 1 |
ダービーやオークスの2400メートルは長いという3歳の短距離馬が目標とするGⅠレース。
過去にはダービートライアルとしてNHK杯の名で東京・2000メートルで開催されていたが、ダービーに出走資格のなかった外国産馬のために、ニュージーランドトロフィーと入れ替わる形で3歳マイルG1として整備された。
ニュージーランドトロフィー時代には、ダービーに出走資格のなかったオグリキャップが優勝している。
昨年は2番人気のシュネルマイスターが直線で鋭く伸びて優勝した。
人気別集計
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 3- 1- 1- 5/ 10 | 30.0% | 40.0% | 50.0% | 79 | 77 |
2番人気 | 3- 2- 1- 4/ 10 | 30.0% | 50.0% | 60.0% | 138 | 125 |
3番人気 | 1- 1- 0- 8/ 10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 64 | 51 |
4番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 26 |
5番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
6番人気 | 1- 1- 2- 6/ 10 | 10.0% | 20.0% | 40.0% | 128 | 164 |
7番人気 | 0- 1- 1- 8/ 10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% | 0 | 107 |
8番人気 | 0- 0- 1- 9/ 10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0 | 77 |
9番人気 | 1- 0- 1- 8/ 10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% | 296 | 133 |
10~人気 | 1- 3- 3- 83/ 90 | 1.1% | 4.4% | 7.8% | 38 | 97 |
1番人気は3勝2着が1回、多頭数で回収値は70円を超えているが、信頼度は心もとない。
2番人気が3勝2着2回でわずかだが1番人気を上回る活躍をしている。
勝ち馬の7頭が3人気以内の一方で、10人気以下の馬が7頭も馬券になるなど荒れ気味。
そのため三連単の平均配当は32万円と高い。
2013年には10番人気のマイネルホウオウが勝って、3連単で123万の超高配当が飛び出している。
牝馬は【2-4-1-23】。近年、エアレーションの影響で馬場の高速化に拍車がかかったことで、牝馬の活躍が目立つようになった。
上位人気(想定)・・・セリフォス、ダノンスコーピオン、マテンロウオリオン、インダストリア
牝馬・・・アルーリングウェイ、ステルナティーア、セイクリッド、ソネットフレーズ、フォラブリューテ
前走レース名別集計
前走レース名 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
ニュージG2 | 3- 0- 2-49/54 | 5.6% | 5.6% | 9.3% | 94 | 41 |
桜花賞G1 | 2- 2- 0-10/14 | 14.3% | 28.6% | 28.6% | 57 | 61 |
皐月賞G1 | 2- 1- 1-11/15 | 13.3% | 20.0% | 26.7% | 71 | 148 |
ファルコG3 | 1- 1- 1-13/16 | 6.3% | 12.5% | 18.8% | 185 | 91 |
アーリンG3 | 1- 0- 3-18/22 | 4.5% | 4.5% | 18.2% | 8 | 84 |
弥生賞G2 | 1- 0- 1- 1/ 3 | 33.3% | 33.3% | 66.7% | 123 | 593 |
毎日杯G3 | 0- 2- 0- 8/10 | 0.0% | 20.0% | 20.0% | 0 | 150 |
スプリンG2 | 0- 1- 1- 6/ 8 | 0.0% | 12.5% | 25.0% | 0 | 66 |
橘S | 0- 1- 0- 8/ 9 | 0.0% | 11.1% | 11.1% | 0 | 215 |
フラワーG3 | 0- 1- 0- 2/ 3 | 0.0% | 33.3% | 33.3% | 0 | 86 |
アネモネ | 0- 1- 0- 0/ 1 | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 0 | 950 |
京成杯G3 | 0- 0- 1- 0/ 1 | 0.0% | 0.0% | 100.0% | 0 | 770 |
共同通信G3 | 0- 0- 0- 2/ 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
きさらぎG3 | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
マーガレ | 0- 0- 0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
トライアルのニュージーランドT組が3勝とトップ。次いで桜花賞と皐月賞のGⅠレースが2勝ずつで並んでいる。
勝ち馬の10頭はすべて前走で重賞レースを走っていた。2着まで広げても前走が重賞でなかった馬は2頭しかいない。
昔は府中の1600メートルは2000メートルの距離を走るスタミナが必要ということで毎日杯組が活躍していたが、近年は先ほどにも書いた高速化の影響でむしろ1400メートルのファルコンS組が馬券に絡むようになった。
ニュージーランドT・・・ジャングロ、マテンロウオリオン、デルマグレムリン
桜花賞・皐月賞・・・ダンテスヴュー、アルーリングウェイ、フォラブリューテ
重賞 前走着差別集計
前走着差 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
勝0.6~0.9 | 1- 0- 0- 1/ 2 | 50.0% | 50.0% | 50.0% | 95 | 70 |
勝0.3~0.5 | 1- 0- 0- 5/ 6 | 16.7% | 16.7% | 16.7% | 61 | 28 |
勝0.1~0.2 | 0- 2- 0- 11/ 13 | 0.0% | 15.4% | 15.4% | 0 | 59 |
勝0.0 | 0- 0- 0- 8/ 8 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
負0.0 | 1- 0- 2- 8/ 11 | 9.1% | 9.1% | 27.3% | 116 | 114 |
負0.1~0.2 | 3- 2- 3- 16/ 24 | 12.5% | 20.8% | 33.3% | 162 | 172 |
負0.3~0.5 | 3- 1- 2- 26/ 32 | 9.4% | 12.5% | 18.8% | 127 | 61 |
負0.6~0.9 | 1- 0- 1- 26/ 28 | 3.6% | 3.6% | 7.1% | 22 | 65 |
負1.0~1.9 | 0- 1- 2- 20/ 23 | 0.0% | 4.3% | 13.0% | 0 | 112 |
負2.0~2.9 | 0- 2- 0- 3/ 5 | 0.0% | 40.0% | 40.0% | 0 | 124 |
前走重賞かつ、そこで0.6秒差以上離されて負けて巻き返した馬の多くは皐月賞や弥生賞など2000メートルのレースだった。例外は21@ソングラインと12@アルフレードで、前者は桜花賞で大きな不利を受けていて、後者は朝日杯の勝ち馬だった。
特段の理由がなければ前走0.6秒以上負けている馬は減点の対象となる。
0.6秒以上負け・・・カワキタレブリー、ステルナティーア、ソリタリオ、デルマグレムリン、トウシンマカオ、
重賞 前走人気別集計
前走人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
前走1人気 | 5- 2- 2- 8/ 17 | 29.4% | 41.2% | 52.9% | 295 | 175 |
前走2人気 | 2- 3- 0- 18/ 23 | 8.7% | 21.7% | 21.7% | 34 | 60 |
前走3人気 | 0- 0- 0- 19/ 19 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
前走4人気 | 1- 0- 3- 13/ 17 | 5.9% | 5.9% | 23.5% | 201 | 138 |
前走5人気 | 0- 1- 1- 11/ 13 | 0.0% | 7.7% | 15.4% | 0 | 40 |
前走6~9人 | 1- 2- 2- 29/ 34 | 2.9% | 8.8% | 14.7% | 17 | 82 |
前走10人~ | 1- 0- 2- 26/ 29 | 3.4% | 3.4% | 10.3% | 22 | 118 |
前走が重賞レースだった馬の前走人気別成績。1番人気に支持されていた馬の好走率が高い。
該当馬・・・セリフォス、ダノンスコーピオン、マテンロウオリオン、トウシンマカオ
生産者別集計
生産者 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
ノーザンファーム | 5- 4- 6-41/56 | 8.9% | 16.1% | 26.8% | 32 | 111 |
白老ファーム | 1- 0- 0- 7/ 8 | 12.5% | 12.5% | 12.5% | 370 | 101 |
隆栄牧場 | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 1280 | 370 |
ヒカル牧場 | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 3430 | 730 |
パカパカファーム | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 640 | 210 |
Northern Farm | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 370 | 150 |
社台ファーム | 0- 2- 2-12/16 | 0.0% | 12.5% | 25.0% | 0 | 160 |
新冠タガノファーム | 0- 1- 0- 1/ 2 | 0.0% | 50.0% | 50.0% | 0 | 970 |
様似堀牧場 | 0- 1- 0- 0/ 1 | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 0 | 210 |
Oak Bluff | 0- 1- 0- 0/ 1 | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 0 | 950 |
Helen Alexander | 0- 1- 0- 0/ 1 | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 0 | 260 |
ノースヒルズ | 0- 0- 1- 1/ 2 | 0.0% | 0.0% | 50.0% | 0 | 815 |
ノーザンファームは3歳春の東京競馬(ダービーやオークス)を目標に馬を作っていて、【5-4-6-41】と活躍。別項目で集計されているが21@シュネルマイスターと15@アルビアーノもノーザンファーム系なので、馬券になった馬の半数が同牧場の馬ということになる。
ノーザンファーム生産馬で勝利した6頭は当日に1・2番人気に支持されていた。
ノーザンファーム・・・ダンテスヴュー、インダストリア、ステルナティーア、ソネットフレーズ、ソリタリオ、フォラブリューテ
1・2着馬のデビュー戦成績
年 | 1着 | 2着 |
---|---|---|
21 | 9月・札幌1500・1着 | 6月・東京1400・2着 |
20 | 6月・阪神1200・1着 | 10月・京都1400・1着 |
19 | 6月・中京1600・1着 | 6月・中京1600・2着 |
18 | 6月・阪神1600・1着 | 12月・阪神1800・1着 |
17 | 6月・東京1400・1着 | 8月・札幌1200・1着 |
16 | 6月・東京1800・1着 | 6月・東京1600・1着 |
15 | 7月・中京1400・4着 | 1月・中山1600・1着 |
14 | 9月・阪神1600・2着 | 9月・阪神1200・1着 |
13 | 6月・福島1800・1着 | 7月・新潟1600・2着 |
12 | 1月・京都1600・1着 | 9月・中山1600・1着 |
近年は有力馬のデビューが早まる傾向にあり、2歳馬のデビュー戦がはじまる6月はとくにレベルが高くなっている。
19年の1着・アドマイヤマーズと2着のケイデンスコールは6月の同じデビュー戦で1・2着だった。6月デビューの馬にはとくに注目したい。
あとデビュー戦で3着以下だった馬は15@クラリティスカイのみなので減点の対象となる。
6月デビュー・・・セリフォス、ダノンスコーピオン、ソリタリオ、キングエルメス、プルパレイ
デビュー戦で3着以下・・・タイセイディバイン、セイクリッド、ジャングロ
脚質上り別集計
脚質上り | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
平地・逃げ | 3- 1- 1- 5/ 10 | 30.0% | 40.0% | 50.0% | 79 | 95 |
平地・先行 | 2- 3- 2- 35/ 42 | 4.8% | 11.9% | 16.7% | 84 | 65 |
平地・中団 | 3- 4- 7- 62/ 76 | 3.9% | 9.2% | 18.4% | 18 | 133 |
平地・後方 | 2- 2- 0- 47/ 51 | 3.9% | 7.8% | 7.8% | 92 | 50 |
例年、Aコースを使用して3週目に行われるため外差し馬場になることが多いが、逃げて2着に入った馬は1番人気に支持されていた。上位人気に支持されるような実力馬でなければ逃げ切りは厳しい。
直線が長く決め手があれば十分届くため、脚質はそこまで気にする必要はない。
馬番別集計
馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番 | 0- 0- 1- 9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0 | 160 |
2番 | 0- 1- 0- 9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 194 |
3番 | 0- 1- 0- 9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 18 |
4番 | 1- 0- 0- 9/10 | 10.0% | 10.0% | 10.0% | 23 | 14 |
5番 | 1- 1- 0- 8/10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 37 | 38 |
6番 | 0- 0- 2- 8/10 | 0.0% | 0.0% | 20.0% | 0 | 76 |
7番 | 1- 0- 0- 9/10 | 10.0% | 10.0% | 10.0% | 64 | 21 |
8番 | 1- 0- 1- 8/10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% | 343 | 87 |
9番 | 0- 2- 0- 8/10 | 0.0% | 20.0% | 20.0% | 0 | 49 |
10番 | 1- 1- 1- 7/10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% | 19 | 121 |
11番 | 2- 0- 0- 8/10 | 20.0% | 20.0% | 20.0% | 424 | 118 |
12番 | 0- 0- 3- 7/10 | 0.0% | 0.0% | 30.0% | 0 | 263 |
13番 | 0- 0- 0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
14番 | 0- 1- 0- 9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 95 |
15番 | 1- 0- 0- 9/10 | 10.0% | 10.0% | 10.0% | 37 | 15 |
16番 | 1- 0- 0- 9/10 | 10.0% | 10.0% | 10.0% | 58 | 22 |
17番 | 1- 2- 1- 6/10 | 10.0% | 30.0% | 40.0% | 43 | 154 |
18番 | 0- 1- 1- 8/10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% | 0 | 193 |
東京1600(芝)はワンターンのコースで、最初のコーナーまで距離がかなりあるため枠順の有利不利はないのが定説だが、キャリアの浅い3歳戦ということもあり内枠よりも伸び伸びと走れる真ん中~外枠のほうが力を発揮しやすい。
あと年によってはゲート入りを嫌がる馬が出てくるため、奇数よりは偶数のほうが心配が減る。
まとめ
当日に1番人気に支持されるであろうセリフォスだが朝日杯以来のローテがどうか。近年はどのGⅠもぶっつけが主流のため大きなマイナスではないが、年明けにレースを走っていない馬が勝った例はないだけに積極的には推しづらい。
同じダイワメジャー産駒になるがニュージーランドTで1番人気に支持されていたマテンロウオリオンがデータに合致。こちらを推奨馬にしたい。
ダノンスコーピオンは【1-0-3-18】とあまり勝てていないアーリントンCからの臨戦というのが気がかり。体調不良だったとはいえ初の遠征となった共同通信杯で7着と敗れたのもいただけない。
穴はノーザンファーム生産馬で牝馬の桜花賞14着のフォラブリューテと、デイリー杯2歳Sでセリフォスと好勝負をしていたソネットフレーズをあげる。今年は上位人気が非ノーザンファーム生産馬となっており、過去の傾向から1・2頭は同牧場の馬が馬券に絡むはず。
推奨 | マテンロウオリオン |
減点あり | セリフォス |
穴 | フォラブリューテ・ソネットフレーズ |
コメント