歴代優勝馬
日付 | 馬名S | 性齢 | 騎手 | 斤量 | 馬番 | 馬場状態 | 通過順 | 人気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
210105 | ヒシイグアス | 牡5 | 松山弘平 | 54 | 9 | 良 | 08-05-06 | 1 |
200105 | トリオンフ | セ6 | M.デム | 58 | 7 | 良 | 02-02-02 | 2 |
190105 | ウインブライト | 牡5 | 松岡正海 | 58 | 11 | 良 | 08-09-07 | 3 |
180106 | セダブリランテス | 牡4 | 戸崎圭太 | 55 | 6 | 良 | 02-03-03 | 1 |
170105 | ツクバアズマオー | 牡6 | 吉田豊 | 56.5 | 3 | 良 | 11-08-07 | 1 |
160105 | ヤマカツエース | 牡4 | 池添謙一 | 56 | 5 | 良 | 05-04-02 | 3 |
150104 | ラブリーデイ | 牡5 | ベリー | 57 | 2 | 良 | 05-06-04 | 4 |
140105 | オーシャンブルー | 牡6 | ベリー | 57.5 | 3 | 良 | 09-10-08 | 5 |
130105 | タッチミーノット | 牡7 | 横山典弘 | 57 | 6 | 良 | 06-06-05 | 2 |
120105 | フェデラリスト | 牡5 | 蛯名正義 | 55 | 12 | 良 | 09-06-04 | 2 |
中央競馬の開幕を告げる伝統の重賞レース。1月5日に中山競馬場で開催されて、同日の京都金杯とセットになっている。
86年の勝ち馬・クシロキングは天皇賞(春)を、15年の勝ち馬・ラブリーデイは宝塚記念と天皇賞(秋)を制した。
人気別集計
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 3- 1- 3- 3/ 10 | 30.0% | 40.0% | 70.0% | 84 | 103 |
2番人気 | 3- 1- 0- 6/ 10 | 30.0% | 40.0% | 40.0% | 144 | 75 |
3番人気 | 2- 0- 0- 8/ 10 | 20.0% | 20.0% | 20.0% | 133 | 48 |
4番人気 | 1- 2- 1- 6/ 10 | 10.0% | 30.0% | 40.0% | 61 | 90 |
5番人気 | 1- 2- 2- 5/ 10 | 10.0% | 30.0% | 50.0% | 95 | 138 |
6番人気 | 0- 2- 0- 8/ 10 | 0.0% | 20.0% | 20.0% | 0 | 55 |
7番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 34 |
8番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 36 |
9番人気 | 0- 0- 1- 9/ 10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0 | 65 |
10~人気 | 0- 0- 3- 65/ 68 | 0.0% | 0.0% | 4.4% | 0 | 29 |
1番人気と2番人気は、ともに勝率30%・連対率40%になっている。毎年のように荒れる京都金杯に比べて人気馬の信頼度は高いといえる。勝ち馬の10頭は5人気以内で、2着まで広げても8番人気以内から出ており、大波乱というよりは小波乱の傾向が強い。三連単の平均配当は5万円台で、京都金杯の約1/4になっている。
上位人気(想定)・・・ヒートオンビート、トーセンスーリヤ、ヴィクティファルス、ウインイクシード、ロザムール
年齢別集計
年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
4歳 | 2- 3- 2- 18/ 25 | 8.0% | 20.0% | 28.0% | 29 | 76 |
5歳 | 4- 4- 2- 21/ 31 | 12.9% | 25.8% | 32.3% | 75 | 73 |
6歳 | 3- 3- 3- 30/ 39 | 7.7% | 15.4% | 23.1% | 42 | 76 |
7歳 | 1- 0- 3- 32/ 36 | 2.8% | 2.8% | 11.1% | 12 | 33 |
8歳 | 0- 0- 0- 19/ 19 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
4~6歳で9勝、連対率で若干の差はあるがほぼ互角といっていいだろう。7歳以上で勝ったのは13年のタッチミーノットで、勝率・複勝率ともにガクンと落ちる。
牝馬は全体で【0-0-0-8】で馬券になった馬はいない。
7歳以上・・・トーセンスーリヤ、アドマイヤアルバ、アールスター、ウインイクシード、オウケンムーン、サトノクロニクル、ブレステイキング、レッドガラン
牝馬・・・シャムロックヒル、ロザムール
斤量別集計
斤量 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
~49kg | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
49.5~51kg | 0- 0- 0- 3/ 3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
51.5~53kg | 0- 1- 1- 17/ 19 | 0.0% | 5.3% | 10.5% | 0 | 50 |
53.5~55kg | 3- 3- 3- 47/ 56 | 5.4% | 10.7% | 16.1% | 20 | 40 |
55.5~57kg | 4- 4- 4- 55/ 67 | 6.0% | 11.9% | 17.9% | 27 | 51 |
57.5~59kg | 3- 2- 2- 5/ 12 | 25.0% | 41.7% | 58.3% | 185 | 147 |
軽ハンデの馬を狙いたくなるが、57.5キロ以上の重いハンデを背負わされた馬の好走率が高い。53キロ以下で馬券になったのは2頭のみなのでバッサリ切ってしまったかまわないだろう。
57.5キロ以上・・・トーセンスーリヤ
53キロ以下・・・アドマイヤアルバ、シャムロックヒル、ロザムール
前走レース名別集計
前走レース名 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
金鯱賞G2 | 2- 1- 0- 6/ 9 | 22.2% | 33.3% | 33.3% | 173 | 77 |
ディセン | 1- 2- 1-18/22 | 4.5% | 13.6% | 18.2% | 12 | 40 |
チャレンG3 | 1- 1- 1- 8/11 | 9.1% | 18.2% | 27.3% | 39 | 124 |
福島記念HG3 | 1- 1- 1-16/19 | 5.3% | 10.5% | 15.8% | 25 | 25 |
マイルチG1 | 1- 1- 0- 0/ 2 | 50.0% | 100.0% | 100.0% | 420 | 245 |
アルゼンHG2 | 1- 0- 0- 2/ 3 | 33.3% | 33.3% | 33.3% | 83 | 43 |
毎日王冠G2 | 1- 0- 0- 1/ 2 | 50.0% | 50.0% | 50.0% | 220 | 80 |
東京ウェ1600 | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 570 | 220 |
ウェルH・3勝 | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 310 | 160 |
朝日チャHG3 | 0- 2- 0- 4/ 6 | 0.0% | 33.3% | 33.3% | 0 | 91 |
ディセン(L) | 0- 1- 1- 5/ 7 | 0.0% | 14.3% | 28.6% | 0 | 128 |
フルーツ・3勝 | 0- 1- 0- 0/ 1 | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 0 | 310 |
チャレンHG3 | 0- 0- 2- 3/ 5 | 0.0% | 0.0% | 40.0% | 0 | 72 |
中日新聞HG3 | 0- 0- 1-14/15 | 0.0% | 0.0% | 6.7% | 0 | 23 |
天皇賞秋G1 | 0- 0- 1- 6/ 7 | 0.0% | 0.0% | 14.3% | 0 | 22 |
いまは春に移動した金鯱賞だが、以前は12月の中京競馬場で施行されていた。11・12月に1800~2000メートルのレースを走っていた馬が多い。問題は前走天皇賞・秋を使われていた馬で、13年に3着になったジャスタウェイ以外馬券になっていない。トーセンスーリヤにとっては嫌なデータ。
なお、ここには掲載されていないが前走・菊花賞から臨戦してきた馬も【0-0-0-7】と全滅している。この中には21・ディープボンドなど、実績を買われて人気になっていた馬も多くいた。
天皇賞(秋)・・・トーセンスーリヤ
菊花賞・・・ヴィクティファルス
阪神チャレンジC・・・ヒートオンビート、スカーフェイス
脚質上り別集計
脚質上り | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
平地・逃げ | 0- 1- 1- 8/ 10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% | 0 | 82 |
平地・先行 | 5- 6- 2- 22/ 35 | 14.3% | 31.4% | 37.1% | 67 | 92 |
平地・中団 | 5- 2- 6- 52/ 65 | 7.7% | 10.8% | 20.0% | 43 | 59 |
平地・後方 | 0- 0- 1- 44/ 45 | 0.0% | 0.0% | 2.2% | 0 | 3 |
平地・マクリ | 0- 1- 0- 2/ 3 | 0.0% | 33.3% | 33.3% | 0 | 113 |
先行馬の連対率が31%と高い。差し馬の成績も悪くはないが連対率は10%なので、軸馬は先行馬の中から選ぶべきだろう。追い込みは不発に終わるケースがほとんど。
先行・・・ウインイクシード、アトミックフォース、コスモカレンドゥラ、シャムロックヒル、トーセンスーリヤ、他
馬番別集計
馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番 | 0- 1- 3- 6/10 | 0.0% | 10.0% | 40.0% | 0 | 187 |
2番 | 1- 1- 0- 8/10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 61 | 46 |
3番 | 2- 1- 0- 7/10 | 20.0% | 30.0% | 30.0% | 123 | 76 |
4番 | 0- 2- 0- 8/10 | 0.0% | 20.0% | 20.0% | 0 | 53 |
5番 | 1- 0- 1- 8/10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% | 49 | 38 |
6番 | 2- 0- 1- 7/10 | 20.0% | 20.0% | 30.0% | 69 | 64 |
7番 | 1- 1- 0- 8/10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 43 | 37 |
8番 | 0- 1- 1- 8/10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% | 0 | 44 |
9番 | 1- 0- 1- 7/ 9 | 11.1% | 11.1% | 22.2% | 34 | 35 |
10番 | 0- 0- 1- 9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0 | 14 |
11番 | 1- 2- 1- 6/10 | 10.0% | 30.0% | 40.0% | 84 | 134 |
12番 | 1- 0- 0- 9/10 | 10.0% | 10.0% | 10.0% | 57 | 22 |
13番 | 0- 0- 0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
14番 | 0- 0- 0- 9/ 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
15番 | 0- 1- 0- 7/ 8 | 0.0% | 12.5% | 12.5% | 0 | 42 |
16番 | 0- 0- 1- 7/ 8 | 0.0% | 0.0% | 12.5% | 0 | 76 |
17番 | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
中山2000メートルは最初のカーブまで距離があり枠順の有利不利はないのが定説だが、データでは一桁馬番に勝ち馬が集中している。
枠順・・・発表待ち
まとめ
今年は前走から斤量が増量されている馬が一頭もいない。これは過去10年で1度もないめずらしいこと。
スプリングS勝ちのあるヴィクティファルスは前走が菊花賞というのがマイナス。昨年のディープボンドもそうだったように人気を裏切るパターン。次に57.5キロのトーセンスーリヤは斤量はいいものの臨戦過程と年齢が気になる。ヒートオンビートは前走チャレンジC・2着で年齢・斤量ともに減点材料が見当たらない。これを推奨馬にしたい。外枠に入らなければそこそこ信頼できそう。
次点には同じくチャレンジC組からスカーフェイスと、先ほどあげたトーセンスーリヤ。
穴は昨年のレースで逃げて4着だったロザムールをあげる。
推奨 | ヒートオンビート |
減点あり | スカーフェイス・トーセンスーリヤ |
穴 | ローザムール |
コメント