帝王賞 過去10年

歴代優勝馬

日付馬名性齢騎手斤量馬番馬場状態通過順人気
210630 テーオーケインズ 牡4 松山弘平 57 4 5-5-5-5 4
200624 クリソベリル 牡4 川田将雅 57 8 4-3-3-3 2
190626 オメガパフューム 牡4 D.レー 57 5 13-13-12-10 3
180627 ゴールドドリーム 牡5 C.ルメ 57 4 7-6-3-3 2
170628 ケイティブレイブ 牡4 福永祐一 57 3 12-12-9-7 6
160629 コパノリッキー 牡6 武豊 57 3 不良 3-3-3-1 5
150624 ホッコータルマエ 牡6 幸英明 57 1 4-5-3-2 1
140625 ワンダーアキュート 牡8 武豊 57 10 不良 3-3-3-3 3
130626 ホッコータルマエ 牡4 幸英明 57 8 不良 5-5-4-3 3
120627 ゴルトブリッツ 牡5 川田将雅 57 7 3-3-3-3 2

古馬OPのJpnⅠ・交流重賞。

地方競馬・上半期総決算ともいうべきレースで、地方・中央のトップホースが集結する。

いわゆるダート版の宝塚記念。冬の東京大賞典と同じく大井競馬場・2000メートルのコースで開催される。

昨年は4人気のテーオーケインズが初のJpnⅠ制覇を達成した。

人気別集計

人気 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
1番人気 1- 6- 1- 2/ 10 10.0% 70.0% 80.0% 15 91
2番人気 3- 1- 1- 5/ 10 30.0% 40.0% 50.0% 95 64
3番人気 3- 0- 2- 5/ 10 30.0% 30.0% 50.0% 119 66
4番人気 1- 1- 2- 6/ 10 10.0% 20.0% 40.0% 74 87
5番人気 1- 1- 2- 6/ 10 10.0% 20.0% 40.0% 66 81
6番人気 1- 0- 1- 8/ 10 10.0% 10.0% 20.0% 82 65
7番人気 0- 0- 0- 10/ 10 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
8番人気 0- 0- 1- 9/ 10 0.0% 0.0% 10.0% 0 53
9番人気 0- 0- 0- 10/ 10 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
10人気~ 0- 1- 0- 41/ 42 0.0% 2.4% 2.4% 0 47

1番人気は1勝2着6回と連軸としては合格点だが勝ち切れていない。唯一の勝利は15@ホッコータルマエで単勝1.5倍の圧倒的支持を受けていた。

2・3人気が3勝ずつ。勝ち馬は6人気以内から出ている。

連対馬の19頭は6番人気以内で、3着まで広げても28頭が6人気以内となっていて、穴馬が割って入る余地はほとんどない。

配当別集計

単勝 枠連枠単馬複馬単三連複三連単
21 740円 1,430円 2,440円 104,960円 148,250円 104,120円 2,387,990円
20 310円 310円 670円 320円 660円 400円 1,870円
19 340円 410円 790円 410円 730円 5,800円 16,650円
18 340円 320円 650円 510円 920円 1,080円 4,310円
17 820円 2,950円 5,350円 2,330円 5,280円 2,200円 20,400円
16 660円 1,160円 2,870円 1,120円 2,280円 1,190円 6,900円
15 150円 220円 320円 570円 760円 1,600円 4,010円
14 440円 340円 1,070円 340円 1,130円 1,620円 7,470円
13 410円 470円 950円 460円 990円 960円 3,850円
12 300円 440円 730円 470円 880円 390円 1,940円
平均 451 円 805 円 1,584 円 11,149 円 16,188 円 11,936 円 245,539 円

単勝はすべて1000円以下。昨年は10人気のノンコノユメが2着に入って、三連単は238万円の大波乱となったが、基本的には1万円以下の堅い決着が多い。

馬複(馬連)は1000円前後の配当が多い。

調教師分類別集計

調教師分類 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
美浦 0- 1- 2- 5/ 8 0.0% 12.5% 37.5% 0 55
栗東 10- 8- 6- 32/ 56 17.9% 32.1% 42.9% 80 69
地方 0- 1- 2- 65/ 68 0.0% 1.5% 4.4% 0 40

昨年は地方所属のノンコノユメが2着に入ったが例外的存在。同馬にしても元は中央馬でフェブラリーS勝利のGⅠ実績があった。基本的には中央馬同士の争いと考えていい。

年齢別集計(中央馬)

年齢 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
4歳 5- 3- 0- 4/ 12 41.7% 66.7% 66.7% 218 109
5歳 2- 3- 1- 11/ 17 11.8% 29.4% 35.3% 37 45
6歳 2- 1- 2- 8/ 13 15.4% 23.1% 38.5% 62 51
7歳 0- 2- 4- 9/ 15 0.0% 13.3% 40.0% 0 84
8歳以上 1- 0- 1- 5/ 7 14.3% 14.3% 28.6% 62 45
牝馬 0- 0- 0- 3/ 3 0.0% 0.0% 0.0% 0 0

中央馬に限定した年齢別成績。

4歳馬が5勝で勝率は40%と抜けている。

次いで5・6歳で、7歳だと2・3着が増える。8歳で勝利した14@ワンダーアキュートは例外。

騎手別集計

騎手 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
武豊 2- 1- 2- 2/7 28.6% 42.9% 71.4% 157 111
川田将雅 2- 1- 0- 2/5 40.0% 60.0% 60.0% 122 74
幸英明 2- 0- 0- 1/3 66.7% 66.7% 66.7% 186 83
C.ルメ 1- 1- 2- 1/5 20.0% 40.0% 80.0% 68 168
福永祐一 1- 1- 1- 2/5 20.0% 40.0% 60.0% 164 106
松山弘平 1- 0- 0- 0/1 100.0% 100.0% 100.0% 740 340
D.レー 1- 0- 0- 1/2 50.0% 50.0% 50.0% 170 70
真島大輔 0- 1- 1- 3/5 0.0% 20.0% 40.0% 0 506
佐藤哲三 0- 1- 0- 0/1 0.0% 100.0% 100.0% 0 110
M.デム 0- 1- 0- 2/3 0.0% 33.3% 33.3% 0 33

武豊・川田・幸騎手の3人が2勝ずつで、中央のジョッキーが並ぶ。

真島騎手はノンコノユメによるもの。

馬体重別集計(中央馬)

馬体重 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
420~439 0- 0- 0- 1/1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
440~459 1- 2- 0- 1/4 25.0% 75.0% 75.0% 85 90
460~479 0- 1- 3- 6/10 0.0% 10.0% 40.0% 0 67
480~499 1- 1- 2- 9/13 7.7% 15.4% 30.8% 56 83
500~519 5- 3- 3- 11/22 22.7% 36.4% 50.0% 96 69
520~539 1- 2- 0- 5/8 12.5% 37.5% 37.5% 42 47
540~ 2- 0- 0- 4/6 33.3% 33.3% 33.3% 161 51

中央馬に限定した馬体重別成績。

勝ち馬の8頭が500キロ以上の大型馬になっている。21@テーオーケインズにしても497キロだった。

440キロ台で馬券になっているオメガパフュームは例外的存在。

同コースで行われる東京大賞典を4連覇中のオメガパフュームが帝王賞だとイマイチなのは、冬は凍結防止剤が撒かれて粘り気のある馬場になるのに対して、帝王賞は時期的に雨でスピード馬場(上りが早く)になりやすいのが影響していると考えられる。

1・2着馬の前年の東京大賞典の成績

1着2着
214人気・6着8人気・11着
202人気・1着
193人気・1着
181人気・3着
17
162人気・4着
151人気・1着5人気・8着
142人気・2着
13
12

前年の東京大賞典に出走していた馬が9頭いる。そうでない馬では、20@クリソベリルや18@ゴールドドリームのように前年のチャンピオンズC(旧ジャパンカップダート)に出走していた馬が多い。

東京大賞典・チャンピオンズC・フェブラリーSに出走していた馬には注目したい。

脚質別集計(中央馬)

脚質 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
逃げ 0- 0- 1- 7/8 0.0% 0.0% 12.5% 0 21
先行 8- 7- 5- 18/38 21.1% 39.5% 52.6% 88 86
差し 0- 2- 2- 10/14 0.0% 14.3% 28.6% 0 38
追込 2- 0- 0- 2/4 50.0% 50.0% 50.0% 290 85

中央馬に限定した脚質別成績。

追い込みで勝利した馬もいることはいるがよほど展開が向かないと厳しい。前につけて流れに乗れる先行タイプの馬が有利と見て間違いない。

馬番別集計

馬番 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
1番 1- 1- 0- 8/10 10.0% 20.0% 20.0% 15 24
2番 0- 2- 1- 7/10 0.0% 20.0% 30.0% 0 35
3番 2- 0- 1- 7/10 20.0% 20.0% 30.0% 148 56
4番 2- 0- 1- 7/10 20.0% 20.0% 30.0% 108 70
5番 1- 1- 0- 8/10 10.0% 20.0% 20.0% 34 31
6番 0- 0- 1- 9/10 0.0% 0.0% 10.0% 0 13
7番 1- 1- 1- 7/10 10.0% 20.0% 30.0% 30 37
8番 2- 0- 1- 7/10 20.0% 20.0% 30.0% 72 38
9番 0- 0- 1- 9/10 0.0% 0.0% 10.0% 0 21
10番 1- 1- 1- 7/10 10.0% 20.0% 30.0% 44 51
11番 0- 3- 0- 7/10 0.0% 30.0% 30.0% 0 222
12番 0- 0- 0- 9/9 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
13番 0- 1- 1- 4/6 0.0% 16.7% 33.3% 0 93
14番 0- 0- 1- 3/4 0.0% 0.0% 25.0% 0 132
15番 0- 0- 0- 2/2 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
16番 0- 0- 0- 1/1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
大外 0- 1- 2- 7/10 0.0% 10.0% 30.0% 0 109

東京大賞典やジャパンダートダービーが行われる大井2000メートルは、スタートして最初のコーナーまで500メートルほど距離があるため枠順の有利不利はないのが定説だが、実際には勝ち馬のほとんどが内枠に偏っている。

理想は1~8の一桁馬番。

まとめ

  • 1番人気は1勝2着6回と勝ち切れていない
  • 中央馬同士の争い
  • 連対馬の19頭が6人気以内
  • 4歳馬が強い
  • 雨が降ると500キロ以上の大型馬が優位
  • 東京大賞典・チャンピオンズC・フェブラリーSを走っていた馬に注目
  • 先行馬が優位
  • 1~8の内枠の馬が優勢

コメント

タイトルとURLをコピーしました