京都記念 過去10年

優勝馬

日付馬名S性齢騎手斤量馬番馬場状態通過順人気
240211プラダリア牡5池添謙一 58 3 04-05-043
230212ドウデュース牡4武豊 58 12 11-08-061
220213アフリカンゴールドセ7国分恭介 56 11 01-01-0112
210214ラヴズオンリーユー牝5川田将雅 54 4 04-04-031
200216クロノジェネシス牝4北村友一 54 7 03-03-031
190210ダンビュライト牡5松若風馬 56 8 02-03-036
180211クリンチャー牡4藤岡佑介 55 4 03-02-044
170212サトノクラウン牡5M.デム 58 6 03-03-033
160214サトノクラウン牡4M.デム 56 7 02-03-016
150215ラブリーデイ牡5戸崎圭太 56 6 02-02-023

京都(芝・右)2200mでおこなわれる、4歳以上の重賞レース(G2・別定)。
秋の京都大賞典と並ぶ伝統のG2競走。
ビワハヤヒデ・テイエムオペラオー・アドマイヤムーン・ブエナビスタ・クロノジェネシスなど、数々の名馬たちがここを始動戦に王道路線へ向かった。

人気

人気 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
1番人気 3- 2- 2- 3/ 1030.0%50.0%70.0%7084
2番人気 0- 1- 2- 7/ 100.0%10.0%30.0%044
3番人気 3- 3- 1- 3/ 1030.0%60.0%70.0%169123
4番人気 1- 1- 2- 6/ 1010.0%20.0%40.0%10599
5番人気 0- 1- 0- 9/ 100.0%10.0%10.0%036
6番人気 2- 1- 2- 5/ 1020.0%30.0%50.0%177137
7番人気 0- 0- 0- 10/ 100.0%0.0%0.0%00
8番人気 0- 1- 0- 9/ 100.0%10.0%10.0%054
9番人気 0- 0- 1- 9/ 100.0%0.0%10.0%097
10~人気 1- 0- 0- 25/ 263.8%3.8%3.8%19837

1番人気3勝2着2回で連対率は50%。
勝利したのは3頭はいずれもG1馬だった。
過去にはジェンティルドンナやハープスターなどが単勝1倍台に支持されながら馬群に沈んでおり、G1馬だからといって安心はできない。
2番人気が0勝。
3人気が3勝で、中穴狙いがおすすめ。
連対馬の18頭が6人気以内で、ここが一応のラインになっている。

年齢

年齢 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
4歳 4- 7- 3- 18/ 3212.5%34.4%43.8%7780
5歳 5- 0- 3- 18/ 2619.2%19.2%30.8%10454
6歳 0- 2- 1- 21/ 240.0%8.3%12.5%036
7歳 1- 1- 3- 18/ 234.3%8.7%21.7%223123
8歳 0- 0- 0- 8/ 80.0%0.0%0.0%00

4・5歳が4勝ずとで互角。連対率だと32%の4歳が優位。
7歳馬も4頭が馬券になっているが、このうち3頭は阪神開催によるもの。

牝馬は【2-3-0-12】。勝利した2頭は1番人気に支持されていた。

前走レース

前走レース 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
有馬記念G1 2- 0- 2- 6/1020.0%20.0%40.0%5868
中山金杯HG3 1- 3- 0- 8/128.3%33.3%33.3%70101
アメリカG2 1- 1- 1- 9/128.3%16.7%25.0%7041
エリザベG1 1- 1- 0- 4/ 616.7%33.3%33.3%4555
菊花賞G1 1- 1- 0- 1/ 333.3%66.7%66.7%350116
香港VG1 1- 1- 0- 0/ 250.0%100.0%100.0%220270
日経新春HG2 1- 0- 1-19/214.8%4.8%9.5%24556
凱旋門G1 1- 0- 1- 0/ 250.0%50.0%100.0%125120
天皇賞秋G1 1- 0- 0- 2/ 333.3%33.3%33.3%306106
JCG1 0- 1- 2- 4/ 70.0%14.3%42.9%077
チャレンG3 0- 1- 0- 2/ 30.0%33.3%33.3%040
ステイヤG2 0- 1- 0- 2/ 30.0%33.3%33.3%0116
天皇賞春G1 0- 0- 1- 1/ 20.0%0.0%50.0%075

有馬記念組が2勝をあげてトップ。中山金杯・AJCCと続いて、秋のG1レースが並ぶ。
日経新春杯組は苦戦の傾向。
前走重賞以外の馬はまったく通用してないので、大幅な減点対象となる。

生産者

生産者 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
ノーザンファーム 7- 2- 4-30/4316.3%20.9%30.2%8753
オリエント牧場 1- 0- 1- 0/ 250.0%50.0%100.0%200185
ダーレー・ジャパン 1- 0- 0- 2/ 333.3%33.3%33.3%1716323
平山牧場 1- 0- 0- 0/ 1100.0%100.0%100.0%1050180
社台ファーム 0- 4- 1-11/160.0%25.0%31.3%040
辻牧場 0- 1- 1- 1/ 30.0%33.3%66.7%0196
猪野毛牧場 0- 1- 0- 1/ 20.0%50.0%50.0%0150
新冠タガノファーム 0- 1- 0- 0/ 10.0%100.0%100.0%0540
岡田スタツド 0- 1- 0- 0/ 10.0%100.0%100.0%0360
ノースヒルズ 0- 0- 1- 2/ 30.0%0.0%33.3%050
様似共栄牧場 0- 0- 1- 0/ 10.0%0.0%100.0%0320
大北牧場 0- 0- 1- 0/ 10.0%0.0%100.0%0970

ノーザンファーム生産馬が7勝と大活躍。
社台ファームも複勝率31%で悪くない。

馬体重

馬体重 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
440~459kg 0- 0- 0- 11/ 110.0%0.0%0.0%00
460~479kg 5- 6- 3- 20/ 3414.7%32.4%41.2%203125
480~499kg 4- 1- 3- 27/ 3511.4%14.3%22.9%9158
500~519kg 1- 2- 4- 14/ 214.8%14.3%33.3%1159
520~539kg 0- 1- 0- 9/ 100.0%10.0%10.0%017
540~ 0- 0- 0- 3/ 30.0%0.0%0.0%00

勝ち馬は460~500キロの中型に集中している。
昨年もエフフォーリア(524キロ)がこのデータに引っかかっていた。

脚質

脚質 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
逃げ 1- 1- 0- 8/ 1010.0%20.0%20.0%515132
先行 8- 5- 7- 19/ 3920.5%33.3%51.3%127124
中団 1- 3- 2- 23/ 293.4%13.8%20.7%831
後方 0- 1- 1- 35/ 370.0%2.7%5.4%016
マクリ 0- 0- 0- 1/ 10.0%0.0%0.0%00

22年にはアフリカンゴールドが逃げ切ってあらゆるデータがクラッシュ。
セオリー通り先行馬が有利と見たい。

馬番

馬番 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
1番 0- 3- 1- 6/100.0%30.0%40.0%0192
2番 0- 1- 1- 8/100.0%10.0%20.0%039
3番 1- 0- 1- 7/ 911.1%11.1%22.2%4428
4番 2- 1- 1- 6/1020.0%30.0%40.0%12380
5番 0- 1- 2- 7/100.0%10.0%30.0%057
6番 2- 1- 1- 6/1020.0%30.0%40.0%12974
7番 2- 0- 0- 8/1020.0%20.0%20.0%11944
8番 1- 0- 1- 8/1010.0%10.0%20.0%8544
9番 0- 1- 1- 8/100.0%10.0%20.0%056
10番 0- 2- 0- 8/100.0%20.0%20.0%031
11番 1- 0- 0- 6/ 714.3%14.3%14.3%735138
12番 1- 0- 1- 3/ 520.0%20.0%40.0%5062
13番 0- 0- 0- 3/ 30.0%0.0%0.0%00
14番 0- 0- 0- 1/ 10.0%0.0%0.0%00
15番 0- 0- 0- 1/ 10.0%0.0%0.0%00

京都新聞杯などと同じコース。基本的には2400mからスタート地点が200mズレただけ。
データからはまんべんなく勝ち馬が出ていて、枠順の有利不利はほとんどない。

まとめ

4歳牝馬でノーザンファーム生産馬のチェルヴィニアは満点の評価。

次点には5歳のソールオリエンス。

穴は昨年の勝ち馬のプラダリアが良さそう。

ヨーホーライクは年齢の項目で引っかかる。

推奨チェルヴィニア
減点ありソールオリエンス
プラダリア

コメント

タイトルとURLをコピーしました