JBCスプリント 過去10年

歴代優勝馬

日付馬名性齢騎手斤量馬番馬場状態通過順人気
211103 レッドルゼル 牡5 川田将雅 57 12 6-6-5-2 1
201103 サブノジュニア 牡6 矢野貴之 57 6 稍重 11-11 8
191104 ブルドッグボス 牡7 御神本訓 57 5 6-7-6-5 6
181104 グレイスフルリープ 牡8 ルメール 57 6 4-2 4
171103 ニシケンモノノフ 牡6 横山典弘 57 1 3-4 2
161103 ダノンレジェンド 牡6 M.デム 57 1 1-1-1-1 3
151103 コーリンベリー 牝4 松山弘平 55 2 不良 1-1 3
141103 ドリームバレンチノ 牡7 岩田康誠 57 12 6-2 2
131104 エスポワールシチー 牡8 後藤浩輝 57 12 不良 3-3-3-1 1
121105 タイセイレジェンド 牡5 内田博幸 57 4 1-1-1-1 2

JBCシリーズにおける短距離部門。
優勝賞金は8000万円。通常は1200メートル戦だが競馬場によっては1400メートルで開催される。
数少ないダート短距離のJpnⅠ戦で、ダート短距離王を決める一戦となっている。
ちなみに中央競馬では1200メートルのダート重賞は12月のカペラステークス(GⅢ)しかない。

年ごとの持ち回り制で、今年は盛岡競馬場(左・ダート)1200メートルで行われる。

人気別集計

人気 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
1番人気 2- 5- 0- 3/ 10 20.0% 70.0% 70.0% 37 81
2番人気 3- 1- 1- 5/ 10 30.0% 40.0% 50.0% 119 68
3番人気 2- 0- 3- 5/ 10 20.0% 20.0% 50.0% 158 79
4番人気 1- 0- 3- 6/ 10 10.0% 10.0% 40.0% 120 93
5番人気 0- 2- 2- 6/ 10 0.0% 20.0% 40.0% 0 115
6番人気 1- 1- 0- 8/ 10 10.0% 20.0% 20.0% 710 126
7番人気 0- 1- 0- 9/ 10 0.0% 10.0% 10.0% 0 47
8番人気 1- 0- 0- 9/ 10 10.0% 10.0% 10.0% 197 38
9番人気 0- 0- 0- 10/ 10 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
10人気~ 0- 0- 1- 48/ 49 0.0% 0.0% 2.0% 0 100

1番人気は2勝2着5回。連対率は80%だが勝ちきれないレースが多い。
2番人気が3勝と1番人気を上回る勝ち星をあげている。
以下、人気成りに数字は下がっていって、20@サブノジュニアは8番人気で勝利した。

配当別集計

単勝 枠連枠単馬複馬単三連複三連単
21 200円 1,170円 1,650円 930円 1,360円 3,510円 12,490円
20 1,970円 6,660円 14,970円 12,510円 27,010円 19,160円 180,770円
19 7,100円 2,590円 8,720円 3,730円 18,690円 146,920 円 1,497,730 円
18 1,200円 1,300円 発売なし 1,260円 3,770円 3,520 円 23,510 円
17 450円 1,050円 2,140円 990円 2,250円 1,370 円 7,430 円
16 530円 480円 1,100円 480円 1,130円 1,050 円 5,010 円
15 1,050円 590円 2,150円 660円 2,230円 560 円 6,920 円
14 270円 7,570円 発売なし 7,190円 10,850円 15,000 円 103,000 円
13 170円 1,590円 2,420円 1,600円 2,470円 2,050 円 9,480 円
12 470円 280円 840円 260円 810円 870 円 4,900 円
平均 1,341 円 2,328 円 4,249 円 2,961 円 7,057 円 19,401 円 185,124 円

19年には6番人気のブルドックボスが勝利して、単勝7100円の高配当となった。
さらに3着に人気薄の地方馬・トロヴァオが入って3連単は149万円の大波乱となった。
これはJBCレース史上最高配当になっている。

単勝の平均値が1300円となっていて、硬い決着が多いクラシックに比べて荒れる傾向が高い。

調教師分類別集計

調教師分類 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
美浦 1- 0- 1- 9/ 11 9.1% 9.1% 18.2% 95 32
栗東 7- 9- 5- 31/ 52 13.5% 30.8% 40.4% 63 74
地方 2- 1- 4- 69/ 76 2.6% 3.9% 9.2% 119 94

連対馬の16頭が栗東所属馬で占められている一方で、地方馬がちょいちょい馬券になっている。
地方馬で馬券になったのはすべて南関東の所属馬で、19@ブルドックボスのように元々は中央所属馬だったのが南関東に移籍しているケースには注意したい。
美浦所属馬で優勝したのは15@コーリンベリーのみ。

年齢別集計

年齢 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
3歳 0- 0- 0- 2/ 2 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
4歳 1- 2- 0- 9/ 12 8.3% 25.0% 25.0% 87 38
5歳 2- 1- 3- 19/ 25 8.0% 12.0% 24.0% 26 31
6歳 3- 5- 3- 26/ 37 8.1% 21.6% 29.7% 79 201
7歳 2- 2- 2- 30/ 36 5.6% 11.1% 16.7% 204 50
8歳以上 2- 0- 2- 23/ 27 7.4% 7.4% 14.8% 50 32
牝馬 1- 0- 2- 12/ 15 6.7% 6.7% 20.0% 70 40

若干4歳馬の連対率が高い程度で、勝ち数は綺麗に分散している。
データからは年齢を気にする必要はない。

牝馬で馬券になったのはコーリンベリーとモズスーパーフレアで、よほどの馬でなければ厳しい。

騎手別集計

騎手 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
M.デム 1- 2- 0- 1/4 25.0% 75.0% 75.0% 132 125
岩田康誠 1- 1- 1- 5/8 12.5% 25.0% 37.5% 33 45
川田将雅 1- 0- 2- 1/4 25.0% 25.0% 75.0% 50 100
矢野貴之 1- 0- 1- 1/3 33.3% 33.3% 66.7% 656 1770
内田博幸 1- 0- 1- 2/4 25.0% 25.0% 50.0% 117 67
御神本訓 1- 0- 1- 3/5 20.0% 20.0% 40.0% 1420 190
松山弘平 1- 0- 1- 4/6 16.7% 16.7% 33.3% 175 60
後藤浩輝 1- 0- 0- 0/1 100.0% 100.0% 100.0% 170 110
ルメール 1- 0- 0- 0/1 100.0% 100.0% 100.0% 1200 310
横山典弘 1- 0- 0- 1/2 50.0% 50.0% 50.0% 225 75

中央所属のジョッキーの名前が並んでいる中に南関東・御神本騎手の名前がある。
意外にも上位に戸崎騎手の名前がない。

調教師別集計

調教師 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
村山明 1- 3- 0- 2/6 16.7% 66.7% 66.7% 88 100
小久保智 1- 1- 2- 11/15 6.7% 13.3% 26.7% 473 105
加用正 1- 1- 0- 4/6 16.7% 33.3% 33.3% 45 58
矢作芳人 1- 0- 1- 2/4 25.0% 25.0% 50.0% 117 122
小野次郎 1- 0- 1- 2/4 25.0% 25.0% 50.0% 262 90
安達昭夫 1- 0- 0- 0/1 100.0% 100.0% 100.0% 170 110
安田隆行 1- 0- 0- 0/1 100.0% 100.0% 100.0% 200 110
橋口慎介 1- 0- 0- 0/1 100.0% 100.0% 100.0% 1200 310
庄野靖志 1- 0- 0- 1/2 50.0% 50.0% 50.0% 225 75
堀千亜樹 1- 0- 0- 2/3 33.3% 33.3% 33.3% 656 126

村山厩舎はダノンレジェンド・コパノキッキング・コパノリッキーなどで連対率66%と活躍。
浦和の小久保悟厩舎が1勝2着1回で上位に食い込んでいる。

馬体重別集計(中央馬)

馬体重 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
440~459 1- 1- 0- 0/2 50.0% 100.0% 100.0% 265 135
460~479 0- 0- 1- 4/5 0.0% 0.0% 20.0% 0 36
480~499 2- 2- 1- 17/22 9.1% 18.2% 22.7% 21 37
500~519 4- 3- 2- 11/20 20.0% 35.0% 45.0% 107 61
520~539 0- 3- 2- 6/11 0.0% 27.3% 45.5% 0 127
540~ 1- 0- 0- 2/3 33.3% 33.3% 33.3% 400 103

中央馬限定の馬体重別の成績。
短距離線だけあり500キロを超える大型馬が活躍している。
459キロ以下で勝利した16@ダノンレジェンドは例外的存在。

1・2着馬の前走成績

1着2着
21東京盃(2人気)3着南部杯(4人気)7着
20東京盃(4人気)5着東京盃(2人気)11着
19東京盃(7人気)2着東京盃(1人気)1着
18東京盃(4人気)3着東京盃(1人気)4着
17東京盃(1人気)3着南部杯(1人気)1着

見ての通り、ほぼ東京盃の再戦。
これはダートの短距離重賞のレースが限られているためで、たまに南部杯マイルチャンピオンシップ組が2着に入る程度。
面白いのは勝ち馬の5頭はすべて前走・東京盃で負けている。
東京盃で負けた馬の巻き返しに注目。

脚質別集計

脚質 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
逃げ 3- 1- 2- 5/11 27.3% 36.4% 54.5% 186 108
先行 4- 6- 5- 39/54 7.4% 18.5% 27.8% 38 57
差し 3- 2- 1- 32/38 7.9% 13.2% 15.8% 243 45
追込 0- 1- 2- 33/36 0.0% 2.8% 8.3% 0 149

持ち回り制で年によって競馬場が変わるが、基本的には逃げ・先行有利と見たい。

馬番別集計

馬番 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
1番 2- 0- 0- 8/10 20.0% 20.0% 20.0% 98 32
2番 1- 1- 0- 8/10 10.0% 20.0% 20.0% 105 26
3番 0- 2- 0- 8/10 0.0% 20.0% 20.0% 0 59
4番 1- 0- 1- 8/10 10.0% 10.0% 20.0% 47 42
5番 1- 2- 0- 7/10 10.0% 30.0% 30.0% 710 117
6番 2- 1- 3- 4/10 20.0% 30.0% 60.0% 317 147
7番 0- 1- 2- 7/10 0.0% 10.0% 30.0% 0 540
8番 0- 0- 0- 10/10 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
9番 0- 0- 0- 10/10 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
10番 0- 3- 1- 6/10 0.0% 30.0% 40.0% 0 91
11番 0- 0- 1- 9/10 0.0% 0.0% 10.0% 0 14
12番 3- 0- 1- 5/9 33.3% 33.3% 44.4% 71 60
13番 0- 0- 0- 5/5 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
14番 0- 0- 1- 4/5 0.0% 0.0% 20.0% 0 36
15番 0- 0- 0- 5/5 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
16番 0- 0- 0- 5/5 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
大外 2- 0- 1- 7/10 20.0% 20.0% 30.0% 37 42

盛岡競馬場(左・ダート)1200メートルは、ワンターンのコースでスタートして最初のコーナーまで500メートルほどある。
基本的には枠順の有利不利はないが、JBCは多頭数になるため内枠よりも外枠のほうが競馬がしやすいだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました