有馬記念 過去10年

優勝馬

日付馬名S性齢騎手斤量馬番馬場状態通過順人気
231224ドウデュース牡4武豊 58 5 13-08-032
221225イクイノックス牡3ルメール 55 9 09-06-031
211226エフフォーリア牡3横山武史 55 10 09-08-051
201227クロノジェネシス牝4北村友一 55 9 12-03-031
191222リスグラシュー牝5レーン 55 6 10-11-092
181223ブラストワンピース牡3池添謙一 55 8 06-07-043
171224キタサンブラック牡5武豊 57 2 01-01-011
161225サトノダイヤモンド牡3ルメール 55 11 03-03-031
151227ゴールドアクター牡4吉田隼人 57 7 03-05-038
141228ジェンティルドンナ牝5戸崎圭太 55 4 03-03-024

中山(芝・右)2500mでおこなわれる中央競馬の総決算・グランプリレース。
日本ダービーは生産者にとって目標のレース、有馬記念は競馬ファンにとっての祭りとなっている。年間最大の売り上げを誇る。
テンポイントvsトウショウボーイの一騎打ち、オグリキャップのラストラン、トウカイテイオーの復活劇など、これまで数々の名勝負が繰り広げられてきた。
オグリキャップの引退レースには17万人(有馬記念レコード。アイネスフウジンの日本ダービーが日本競馬の入場レコードだが、中山競馬場は東京競馬場に比べてかなり狭い)の大観衆が集まった。96年の売り上げ875億円は1レースの売り上げとしてギネス記録に残っている。

人気

人気 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
1番人気 5- 1- 1- 3/ 1050.0%60.0%70.0%11489
2番人気 2- 1- 2- 5/ 1020.0%30.0%50.0%11985
3番人気 1- 1- 3- 5/ 1010.0%20.0%50.0%89112
4番人気 1- 0- 2- 7/ 1010.0%10.0%30.0%87101
5番人気 0- 2- 0- 8/ 100.0%20.0%20.0%057
6番人気 0- 1- 1- 8/ 100.0%10.0%20.0%060
7番人気 0- 1- 0- 9/ 100.0%10.0%10.0%024
8番人気 1- 1- 0- 8/ 1010.0%20.0%20.0%17096
9番人気 0- 1- 1- 8/ 100.0%10.0%20.0%087
10~人気 0- 1- 0- 69/ 700.0%1.4%1.4%011

1番人気は5勝2着1回で、連対率60%と平均点。単勝回収値は100円を超えている。
馬券圏内を外した3頭は23@ジャスティンパレス、19年@アーモンドアイ、15年@ゴールドシップで、いずれも展開不向きが主な敗因だった。
2番人気は2勝2着1回。連対率は30%で数字は劣るが、例年1番人気に人気が集中することもあり、回収値は悪くない。掲示板をはずしたのは22@タイトルホルダーの9着のみで、意外と安定している。
3・4人気は、それぞれ1勝止まりだが、複勝の回収値は100円を超えている。
勝ち馬の9頭が4人気以内。例外は8人気で勝利した15@ゴールドアクターのみ。
連対馬の20頭中14頭は5人気以内になっている。

古くはブービー人気のダイユウサクが勝利するなど荒れるイメージがあったが、2014年に中山競馬場の馬場が改修されて高速馬場となり、年々堅い決着が増える傾向にある。
三連単の平均配当は45000円。
いまでは年間26あるGⅠレースの中で、天皇賞秋に次ぐ4番目に堅いレースになっている。

年齢

年齢 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
3歳 4- 3- 2- 16/ 2516.0%28.0%36.0%6395
4歳 3- 5- 1- 39/ 486.3%16.7%18.8%5142
5歳 3- 2- 6- 40/ 515.9%9.8%21.6%3360
6歳 0- 0- 1- 22/ 230.0%0.0%4.3%016
7歳 0- 0- 0- 9/ 90.0%0.0%0.0%00
8歳 0- 0- 0- 3/ 30.0%0.0%0.0%00

有馬記念といえば3歳のトップホースと古馬強豪の激突が見どころのひとつだが、データからは3歳馬が優位にたっている。
次いで4・5歳で、6歳以上だと16@シュヴァルグランの3着のみと苦戦が鮮明になっている。

3歳で勝利した4頭はイクイノックス、エフフォーリア、ブラストワンピース、サトノダイヤモンドで、ブラストワンピース以外はすでにG1勝利があり、かつ当日1番人気に支持されていた。ブラストワンピースにしても菊花賞で1番人気に推されていたようにG1級の能力が必要。
4歳以上で勝利した6頭のうちゴールドアクターを除く5頭はG1レースを2勝以上していた。4・5歳でGⅠを複数勝っていない馬は厳しい。

牝馬は全体で【3-3-2-31】。馬券になった7頭は栗東所属だった。

前走レース

前走レース 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
JCG1 3- 3- 4-41/515.9%11.8%19.6%3046
天皇賞秋G1 3- 2- 1-11/1717.6%29.4%35.3%4054
菊花賞G1 2- 2- 2- 9/1513.3%26.7%40.0%76126
アルゼンHG2 1- 0- 0- 7/ 812.5%12.5%12.5%21251
コックG1 1- 0- 0- 0/ 1100.0%100.0%100.0%670210
エリザベG1 0- 2- 1-23/260.0%7.7%11.5%058
凱旋門G1 0- 1- 2- 5/ 80.0%12.5%37.5%071
金鯱賞G2 0- 0- 0- 9/ 90.0%0.0%0.0%00
宝塚記念G1 0- 0- 0- 3/ 30.0%0.0%0.0%00

天皇賞秋とジャパンカップが3勝で並ぶ。続いて、菊花賞の2勝。
菊花賞組は2着以内か1番人気だった馬が好走している。

昨年はドウデュースがジャパンカップから勝利したが、数字を見てわかるように連対率・複勝率ともに天皇賞秋からの参戦組が優秀。
それ以外だと、凱旋門賞を含む海外のレースとアルゼンチン共和国杯から勝ち馬が出ている。

ここでも15@ゴールドアクターが例外となっているが、基本的には前走がG1レース以外の馬は消し材料となる。

前走人気

前走人気 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
前走1人気 6- 1- 0- 16/ 2326.1%30.4%30.4%18062
前走2人気 1- 3- 0- 9/ 137.7%30.8%30.8%1979
前走3人気 2- 0- 2- 18/ 229.1%9.1%18.2%3342
前走4人気 0- 0- 2- 13/ 150.0%0.0%13.3%035
前走5人気 0- 3- 4- 9/ 160.0%18.8%43.8%0146
前走6~9人 0- 2- 0- 34/ 360.0%5.6%5.6%022
前走10人~ 0- 0- 0- 26/ 260.0%0.0%0.0%00

前走が国内レースだった場合、そこで1番人気に支持されていた馬の好走率が高い
前走で10番人気以下だった馬は消しでいい。
それと前走で4番人気だった馬が不振。この中には18@キセキや14@エピファネイアなどがいる。

前走着順

前走着順 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
前走1着 5- 2- 4- 28/ 3912.8%17.9%28.2%7859
前走2着 0- 2- 1- 9/ 120.0%16.7%25.0%0100
前走3着 2- 1- 0- 17/ 2010.0%15.0%15.0%2224
前走4着 3- 0- 2- 6/ 1127.3%27.3%45.5%207122
前走5着 0- 1- 1- 4/ 60.0%16.7%33.3%0103
前走6~9着 0- 2- 1- 29/ 320.0%6.3%9.4%029
前走10着~ 0- 2- 1- 37/ 400.0%5.0%7.5%023

勝ち馬のすべてが前走で4着以内だった。この中には前走が海外レースだった19@リスグラシューや13@オルフェーヴルも含まれている。
天皇賞秋で6着だったべラジオオペラやジャパンカップ7着のスターズオンアースにとっては嫌なデータ。

前走騎手

前走騎手 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
◆同騎手 8- 4- 5-72/899.0%13.5%19.1%4940
◆乗替り 2- 6- 5-58/712.8%11.3%18.3%1960

乗り替わりで勝利したのは23@ドウデュースと14@ジェンティルドンナで、前者は武豊騎手が負傷による乗り替わり、後者は短期免許の外国人ジョッキーからの乗り替わりだった。そういった特殊な事情がない限り乗り替わりはマイナスになる。

生産者

生産者 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
ノーザンファーム 8- 4- 6-62/8010.0%15.0%22.5%4857
ヤナガワ牧場 1- 1- 1- 0/ 333.3%66.7%100.0%63193
北勝ファーム 1- 0- 1- 0/ 250.0%50.0%100.0%850305
社台ファーム 0- 4- 0-13/170.0%23.5%23.5%079
村田牧場 0- 1- 0- 4/ 50.0%20.0%20.0%056
岡田スタツド 0- 0- 1- 4/ 50.0%0.0%20.0%066
出口牧場 0- 0- 1- 1/ 20.0%0.0%50.0%080
白老ファーム 0- 0- 0- 4/ 40.0%0.0%0.0%00
岡田牧場 0- 0- 0- 2/ 20.0%0.0%0.0%00
沖田哲夫 0- 0- 0- 1/ 10.0%0.0%0.0%00
下河辺牧場 0- 0- 0- 4/ 40.0%0.0%0.0%00

現在ノーザンファーム生産馬が6連勝中。18~20の3年連続で1・2・3着独占だった。
有馬記念は高額賞金でもあり、是が非でも勝ちたいレース。他のG1でも勝ちまくっている同牧場だが、今年も間違いなく馬券に絡んでくるはず。

年内G1実績

1着2着
23ジャパンカップ4着大阪杯2着・ヴィクトリアマイル3着
22天皇賞秋・ダービー2着菊花賞2着
21皐月賞・天皇賞秋・ダービー2着天皇賞春2着
20宝塚記念・大阪杯2着・天皇賞秋3着エリザベス女王杯2着
19宝塚記念・コックスプレート・QEⅡ3着皐月賞
18菊花賞4着・ダービー5着天皇賞秋
17天皇賞春・天皇賞秋・JC3着ヴィクトリアマイル6着

年内のG1レースで連対していなかったのは、23@ドウデュース、18@ブラストワンピース、17@クイーンズリング。
勝ち馬であれば年内G1勝ち、最低でも年内のG1レースで連対実績は欲しい。

脚質

脚質 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
逃げ 1- 0- 2- 7/ 1010.0%10.0%30.0%1979
先行 5- 3- 2- 23/ 3315.2%24.2%30.3%11974
中団 2- 6- 4- 50/ 623.2%12.9%19.4%1446
後方 0- 1- 2- 49/ 520.0%1.9%5.8%026
マクリ 2- 0- 0- 1/ 366.7%66.7%66.7%256120

以前はタフさとスタミナが要求されていた有馬記念だが、2014年に馬場が改修されるとその傾向はガラッと変わった
外差しやマクリが決まっていたのが、馬場が高速化されたことによって内をソツなく立ち回れる先行馬が活躍するようになった。
逃げて勝利したのは17年のキタサンブラックのみ。19年は先行馬総崩れのハイペースで中団後方に待機していたリスグラシューが差し切ったが、基本的には前につけれる先行馬が優位になっている。

馬番

馬番 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
1番 0- 1- 0- 9/100.0%10.0%10.0%012
2番 1- 0- 1- 8/1010.0%10.0%20.0%1932
3番 0- 2- 0- 8/100.0%20.0%20.0%082
4番 1- 0- 1- 8/1010.0%10.0%20.0%8761
5番 1- 1- 1- 7/1010.0%20.0%30.0%5271
6番 1- 1- 0- 8/1010.0%20.0%20.0%6771
7番 1- 0- 2- 7/1010.0%10.0%30.0%17093
8番 1- 0- 0- 9/1010.0%10.0%10.0%8927
9番 2- 1- 0- 7/1020.0%30.0%30.0%4854
10番 1- 1- 1- 7/1010.0%20.0%30.0%2156
11番 1- 0- 1- 8/1010.0%10.0%20.0%2646
12番 0- 1- 0- 9/100.0%10.0%10.0%013
13番 0- 0- 1- 9/100.0%0.0%10.0%016
14番 0- 1- 1- 8/100.0%10.0%20.0%093
15番 0- 0- 1- 9/100.0%0.0%10.0%037
16番 0- 1- 0- 9/100.0%10.0%10.0%024

スタートしてすぐに最初のコーナーがあり、外枠の馬は距離ロスが生まれやすい。ダッシュ力のある逃げ先行タイプならそれほど問題はないが、差し・追い込み勢が外枠に入った場合、外々を回されて距離ロスが大きくなる。
さらに内枠だと直線で前が開かずに何も出来ずに終わるケースもある。そのため先行勢を見てレースを進めることのできる中ほどの馬番が有利になっている。伝説となっているオグリキャップの引退レースも馬番は8番だった。

まとめ

秋の古馬三冠を目指すドウデュースが中心。
昨年は年内G1未勝利で、軽視していたが、今年はクリア。
ノーザンファーム生産馬であり、年齢的にもとくに問題はない。
しいていうなら、ジャパンカップ1着馬が【0-1-1-3】と勝てていないことぐらいだが、昨年の勝ち馬なので、そこまで気にする必要はないだろう。

相手には同じくノーザンファーム生産馬で、前走菊花賞1着のアーバンシックがピッタリ。
3歳の加点ポイントにくわえて、ルメール騎手は【2-3-2-2】の好成績。まず掲示板には乗りそう。

穴は牝馬が1頭は馬券になりそうなことを考えて、ノーザンファーム生産馬で3歳のレガレイラをあげる。
昨年のホープフルSで負かしたシンエンペラーがジャパンカップで2着同着に入っていたように、能力的には引けは取らない。乗り替わりや脚質的に器用さに欠けるなど、勝ちきるまではむずかしいかもしれないが、前走では直線でとてつもない不利を受けており、見直してみる価値はあると思う。

推奨ドウデュース
減点ありアーバンシック
レガレイラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました