歴代優勝馬
日付 | 馬名S | 性齢 | 騎手 | 斤量 | 馬番 | 馬場状態 | 通過順 | 人気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
201227 | クロノジェネシス | 牝4 | 北村友一 | 55 | 9 | 良 | 12-03-03 | 1 |
191222 | リスグラシュー | 牝5 | レーン | 55 | 6 | 良 | 10-11-09 | 2 |
181223 | ブラストワンピース | 牡3 | 池添謙一 | 55 | 8 | 稍 | 06-07-04 | 3 |
171224 | キタサンブラック | 牡5 | 武豊 | 57 | 2 | 良 | 01-01-01 | 1 |
161225 | サトノダイヤモンド | 牡3 | ルメール | 55 | 11 | 良 | 03-03-03 | 1 |
151227 | ゴールドアクター | 牡4 | 吉田隼人 | 57 | 7 | 良 | 03-05-03 | 8 |
141228 | ジェンティルドンナ | 牝5 | 戸崎圭太 | 55 | 4 | 良 | 03-03-02 | 4 |
131222 | オルフェーヴル | 牡5 | 池添謙一 | 57 | 6 | 良 | 13-12-02 | 1 |
121223 | ゴールドシップ | 牡3 | 内田博幸 | 55 | 13 | 良 | 15-14-10 | 1 |
111225 | オルフェーヴル | 牡3 | 池添謙一 | 55 | 9 | 良 | 10-08-05 | 1 |
年末におこなわれる中央競馬の総決算・グランプリレース。勝った馬が年度代表馬に選ばれるケースも多く、年間最大の売り上げを誇る。
テンポイントとトウショウボーイの一騎打ち、オグリキャップのラストラン、トウカイテイオーの復活劇など、これまで数々の名勝負が繰り広げられてきた。オグリキャップの引退レースには17万人(有馬記念レコード。アイネスフウジンの日本ダービーが日本競馬の入場レコードだが、中山競馬場は東京競馬場に比べてかなり狭い)の大観衆が集まった。96年の売り上げ875億円は、1レースの売り上げとしてギネス記録に残っている。
近年は有力馬の使い分けの傾向が強まって、レースレベルと盛り上がりが年々低下している。
昨年はクロノジェネシスが1番人気応えてG1・3勝目をあげた。
人気別集計
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 6- 1- 1- 2/ 10 | 60.0% | 70.0% | 80.0% | 135 | 104 |
2番人気 | 1- 1- 3- 5/ 10 | 10.0% | 20.0% | 50.0% | 67 | 80 |
3番人気 | 1- 1- 2- 6/ 10 | 10.0% | 20.0% | 40.0% | 89 | 92 |
4番人気 | 1- 1- 2- 6/ 10 | 10.0% | 20.0% | 40.0% | 87 | 126 |
5番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 29 |
6番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
7番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 49 |
8番人気 | 1- 1- 0- 8/ 10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 170 | 96 |
9番人気 | 0- 1- 2- 7/ 10 | 0.0% | 10.0% | 30.0% | 0 | 161 |
10~人気 | 0- 2- 0- 65/ 67 | 0.0% | 3.0% | 3.0% | 0 | 19 |
1番人気の勝率は60%連対率は70%。単勝・複勝ともに回収値は100円を超えている。着外に沈んだ2頭は19年・アーモンドアイと15年・ゴールドシップで、前者は距離・後者は前残りの展開が敗因だった。
2~4人気は1勝2着1回ずつと並んでいる。連対馬の20頭中14頭は5人気以内になっている。
三連単の平均配当は5万円で年々堅い決着が増える傾向にある。これは2014年に中山競馬場が改修されて高速馬場になったことで、東京で好走したスピードタイプの馬が人気に応えるケースが増えたためで、ディープインパクト産駒が中山競馬場の重賞を勝てるようになった時期と重なる。それまでは中山競馬場といえばステイゴールド産駒の庭といわれていた。
15年は8人気のゴールドアクターが勝利して三連単の配当が12万円台となった。
上位人気(想定)・・・エフフォーリア、クロノジェネシス、タイトルホルダー、ステラヴェローチェ
年齢別集計
年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 4- 2- 2- 14/ 22 | 18.2% | 27.3% | 36.4% | 74 | 98 |
4歳 | 2- 5- 2- 36/ 45 | 4.4% | 15.6% | 20.0% | 43 | 66 |
5歳 | 4- 3- 5- 44/ 56 | 7.1% | 12.5% | 21.4% | 33 | 55 |
6歳 | 0- 0- 1- 16/ 17 | 0.0% | 0.0% | 5.9% | 0 | 21 |
7歳 | 0- 0- 0- 11/ 11 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
8歳 | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
有馬記念は3歳馬と古馬の力関係が毎年馬券の重要なファクターとなる。データからは勝率18%と3歳馬がかなり優位に立っている。
3歳で勝利した4頭はオルフェーヴル・ゴールドシップ・サトノダイヤモンド・ブラストワンピースで、このうちブラストワンピース以外はすでにG1勝利があった。ブラストワンピースにしても菊花賞で1番人気に推されていたようにG1級の能力が必要。
昨年は4歳のクロノジェネシスが勝利したが、4歳と5歳はほとんど差がない。ゴールドアクターを除く5頭がすでに複数のG1勝ちがあった。4・5歳でG1を複数勝っていない馬は厳しいだろう。
6歳以上だと18・シュヴァルグランが3着に入ったのみで、それ以外は馬券に絡めていない。
牝馬は全体で【3-2-0-22】。ここ2年連続で牝馬が優勝しており、今年も注意が必要。
3歳・・・エフフォーリア、タイトルホルダー、アサマノイタズラ
牝馬・・・クロノジェネシス、アカイイト、ウインキートス、シャドウディーヴァ、メロディーレーン
6歳以上・・・キセキ、ペルシアンナイト、ユーキャンスマイル
前走レース名別集計
前走レース名 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
菊花賞G1 | 4- 1- 2- 4/11 | 36.4% | 45.5% | 63.6% | 149 | 171 |
JCG1 | 2- 3- 6-48/59 | 3.4% | 8.5% | 18.6% | 17 | 52 |
天皇賞秋G1 | 1- 2- 1-13/17 | 5.9% | 17.6% | 23.5% | 14 | 40 |
凱旋門G1 | 1- 0- 1- 4/ 6 | 16.7% | 16.7% | 33.3% | 26 | 45 |
アルゼンHG2 | 1- 0- 0- 5/ 6 | 16.7% | 16.7% | 16.7% | 283 | 68 |
コックG1 | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 670 | 210 |
エリザベG1 | 0- 2- 0-16/18 | 0.0% | 11.1% | 11.1% | 0 | 73 |
金鯱賞G2 | 0- 2- 0-13/15 | 0.0% | 13.3% | 13.3% | 0 | 52 |
福島記念HG3 | 0- 0- 0- 3/ 3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
宝塚記念G1 | 0- 0- 0- 2/ 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
朝日チャHG3 | 0- 0- 0- 2/ 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
菊花賞が4勝でトップ、次いでジャパンカップが2勝をあげている。菊花賞組はわかりやすく、そこで1着か1番人気だった馬が好走している。ジャパンカップは大敗していても巻き返す馬が多く難解。東京競馬場では瞬発力で見劣っていた馬が中山競馬場に変わってロングスパートで食い込むのが要因に考えられる。
昨年は天皇賞・秋を経由してきた2頭が1・3着と馬券になったが、それまでは苦戦の傾向にあった。アルゼンチン共和国杯から勝利したゴールドアクターは例外で、海外を含む前走G1からの参戦が必須条件といえる。
菊花賞・・・タイトルホルダー、ステラヴェローチェ、アサマノイタズラ
G1以外・・・エブリワンブラック、パンサラッサ、ペルシアンナイト、メロディーレーン
前走人気別集計
前走人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
前走1人気 | 7- 1- 0- 16/ 24 | 29.2% | 33.3% | 33.3% | 183 | 66 |
前走2人気 | 1- 3- 2- 10/ 16 | 6.3% | 25.0% | 37.5% | 15 | 83 |
前走3人気 | 0- 0- 2- 18/ 20 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0 | 29 |
前走4人気 | 0- 0- 0- 8/ 8 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
前走5人気 | 0- 3- 4- 7/ 14 | 0.0% | 21.4% | 50.0% | 0 | 185 |
前走6~9人 | 0- 3- 1- 39/ 43 | 0.0% | 7.0% | 9.3% | 0 | 48 |
前走10人~ | 0- 0- 0- 24/ 24 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
前走が国内レースだった場合、そこで1番人気に支持されていた馬の好走率が高い。前走で10番人気以下だった馬は消しでいい。
それと前走で4番人気だった馬は不思議と3着以内に入れていない。この中には2番人気に支持されていた18・キセキや14・エピファネイアなどがいる。
前走1人気・・・該当馬なし
前走10人気以下・・・アカイイト、エブリワンブラック、シャドウディーヴァ、モズベッロ、ユーキャンスマイル
前入線順位別集計
前入線順位 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
前走1着 | 5- 3- 3- 25/ 36 | 13.9% | 22.2% | 30.6% | 86 | 75 |
前走2着 | 1- 1- 1- 9/ 12 | 8.3% | 16.7% | 25.0% | 13 | 86 |
前走3着 | 2- 1- 1- 15/ 19 | 10.5% | 15.8% | 21.1% | 23 | 33 |
前走4着 | 2- 0- 2- 7/ 11 | 18.2% | 18.2% | 36.4% | 160 | 101 |
前走5着 | 0- 1- 0- 5/ 6 | 0.0% | 16.7% | 16.7% | 0 | 48 |
前走6~9着 | 0- 3- 0- 32/ 35 | 0.0% | 8.6% | 8.6% | 0 | 37 |
前走10着~ | 0- 1- 3- 34/ 38 | 0.0% | 2.6% | 10.5% | 0 | 41 |
勝ち馬のすべてが前走で4着以内だった。この中には前走が海外レースだった19・リスグラシューや13・オルフェーヴルも含まれている。凱旋門賞で7着だったクロノジェネシスにとっては嫌なデータ。
前走5着以下・・・クロノジェネシス、シャドウディーヴァ、アリストテレス、アサマノイタズラ、キセキ、他
前走騎手別集計
前走騎手 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
◆同騎手 | 8- 5- 5-70/88 | 9.1% | 14.8% | 20.5% | 50 | 51 |
◆乗替り | 2- 5- 5-57/69 | 2.9% | 10.1% | 17.4% | 14 | 60 |
乗り替わりで勝利した2頭は13・オルフェーヴルと14・ジェンティルドンナで、前者は凱旋門賞帰り、後者は短期免許の外国人ジョッキーからの乗り替わりだった。そういった特殊な事情がない限り乗り替わりはマイナスになる。
乗り替わり・・・タイトルホルダー、キセキ、ステラヴェローチェ、アリストレス、他
生産者別集計
生産者 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
ノーザンファーム | 5- 5- 6-60/76 | 6.6% | 13.2% | 21.1% | 38 | 64 |
社台コーポレーション白老ファーム | 2- 0- 0- 3/ 5 | 40.0% | 40.0% | 40.0% | 76 | 50 |
ヤナガワ牧場 | 1- 1- 1- 0/ 3 | 33.3% | 66.7% | 100.0% | 63 | 193 |
出口牧場 | 1- 0- 2- 1/ 4 | 25.0% | 25.0% | 75.0% | 67 | 115 |
北勝ファーム | 1- 0- 1- 0/ 2 | 50.0% | 50.0% | 100.0% | 850 | 305 |
社台ファーム | 0- 4- 0-15/19 | 0.0% | 21.1% | 21.1% | 0 | 97 |
岡田牧場 | 0- 0- 0- 2/ 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
小池博幸 | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
下河辺牧場 | 0- 0- 0- 3/ 3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
大栄牧場 | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
18・19・20年と3年連続でノーザンファーム生産馬が1~3着を独占している。他のG1でも勝ちまくっている同牧場だが、今年も間違いなく馬券に絡んでくるだろう。
ノーザンファーム・・・エフフォーリア、クロノジェネシス、アリストテレス、ステラヴェローチェ、シャドウディーヴァ、ユーキャンスマイル
脚質上り別集計
脚質上り | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
平地・逃げ | 1- 0- 1- 9/ 11 | 9.1% | 9.1% | 18.2% | 17 | 41 |
平地・先行 | 4- 2- 2- 27/ 35 | 11.4% | 17.1% | 22.9% | 106 | 60 |
平地・中団 | 3- 6- 4- 47/ 60 | 5.0% | 15.0% | 21.7% | 19 | 69 |
平地・後方 | 0- 1- 2- 43/ 46 | 0.0% | 2.2% | 6.5% | 0 | 28 |
平地・マクリ | 2- 1- 1- 1/ 5 | 40.0% | 60.0% | 80.0% | 82 | 132 |
以前はタフで長距離戦を勝つスタミナが必要ととされていた有馬記念だが、2014年に馬場が改修されるとその傾向はガラッと変わった。年によっては外差しやマクリが決まっていたのが、馬場が高速化されたことによって内をソツなく立ち回れる先行馬が活躍するようになった。
逃げて勝利したのは17年のキタサンブラックのみになっている。19年は先行馬総崩れのHペースで中団後方に待機していたリスグラシューが差し切ったが、基本的には前につけれる先行馬が優位になっている。
先行・・・エフフォーリア、クロノジェネシス、ディープボンド、ウインキートス、他
馬番別集計
馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番 | 0- 1- 0- 9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 12 |
2番 | 1- 0- 1- 8/10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% | 19 | 32 |
3番 | 0- 1- 0- 9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 55 |
4番 | 1- 1- 0- 7/ 9 | 11.1% | 22.2% | 22.2% | 96 | 58 |
5番 | 0- 1- 0- 9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 49 |
6番 | 2- 2- 0- 6/10 | 20.0% | 40.0% | 40.0% | 83 | 135 |
7番 | 1- 0- 2- 7/10 | 10.0% | 10.0% | 30.0% | 170 | 154 |
8番 | 1- 0- 0- 9/10 | 10.0% | 10.0% | 10.0% | 89 | 27 |
9番 | 2- 1- 1- 6/10 | 20.0% | 30.0% | 40.0% | 47 | 70 |
10番 | 0- 1- 1- 8/10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% | 0 | 45 |
11番 | 1- 0- 1- 8/10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% | 26 | 46 |
12番 | 0- 1- 0- 9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 13 |
13番 | 1- 0- 1- 8/10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% | 27 | 29 |
14番 | 0- 1- 2- 7/10 | 0.0% | 10.0% | 30.0% | 0 | 110 |
15番 | 0- 0- 1- 8/ 9 | 0.0% | 0.0% | 11.1% | 0 | 41 |
16番 | 0- 0- 0- 9/ 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
中山2500メートルのコースはスタートしてすぐに最初のコーナーがあり、外枠の馬は距離ロスが生まれやすい。逃げ先行タイプならスンナリとポジションを取れるが、差し・追い込み勢が内枠に入った場合、直線で前が開かずに何も出来ずに終わるケースもある。そのため先行勢を見てレースを進めることのできる中ほどの馬番が有利になっている。ちなみに伝説となっているオグリキャップの引退レースも馬番は8番だった。
枠順・・・発表待ち
まとめ
当日、1番人気に支持されそうなエフフォーリアとクロノジェネシスだが、あらゆるデータをクリアしたエフフォーリアに対して、クロノジェネシスは前走7着が引っかかる。凱旋門賞だけに目をつむってもいいのだが、3歳馬が活躍しているデータからもエフフォーリアが推奨馬になる。
ちなみに3歳馬のワンツーで決まったのは94年のナリタブライアン・ヒシアマゾンでさかのぼらないとない。よって次点にはクロノジェネシスが妥当となる。くしくも両馬ともノーザンファーム生産馬であり、近年は堅い決着が増えている傾向からも、この2頭で決まる可能性は高い。
穴には菊花賞を逃げ切ったタイトルホルダーといいたいところだが、過去には菊花賞を逃げ切ったセイウンスカイが1番人気に支持されながら4着に沈んだ例がある。タイトルホルダーとセイウンスカイの戦績(セイウンスカイは弥生賞2着・皐月賞1着・ダービー4着・菊花賞1着)がよく似ているのも一抹の不安が・・・。
そこでノーザンファーム生産馬が3年連続で1~3着を独占しているデータからステラヴェローチェとシャドウディーヴァをあげたい。二頭は差し脚質であり、前者は菊花賞のレース直前まで1番人気に支持されていて、後者は昨年のサラキアと同じく府中牝馬Sを勝利した点が強調材料となる。
推奨 | エフフォーリア |
減点あり | クロノジェネシス |
穴 | ステラヴェローチェ・シャドウディーヴァ |
コメント