天皇賞(春) 過去10年

優勝馬

日付馬名S性齢騎手斤量馬番馬場状態通過順人気
240428テーオーロイヤル牡6菱田裕二 58 14 04-05-021
230430ジャスティンパレス牡4ルメール 58 1 07-07-042
220501タイトルホルダー牡4横山和生 58 16 01-01-012
210502ワールドプレミア牡5福永祐一 58 1 07-07-043
200503フィエールマン牡5ルメール 58 14 08-07-071
190428フィエールマン牡4ルメール 58 10 05-04-011
180429レインボーライン牡5岩田康誠 58 12 10-11-112
170430キタサンブラック牡5武豊 58 3 02-02-011
160501キタサンブラック牡4武豊 58 1 01-01-012
150503ゴールドシップ牡6横山典弘 58 1 14-03-042

伝統の長距離G1レース。1939年から一貫して京都(芝・外)3200mのコースで行われてきた。
近年は長距離が敬遠されレースの地位が低下しつつあるが、過去には多くの名馬が春の最大目標にしていた。

1992年のメジロマックイーンvsトウカイテイオーは、世紀の一戦として語り草になっている。

人気

人気 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
1番人気 4- 3- 0- 3/ 1040.0%70.0%70.0%9894
2番人気 5- 0- 1- 4/ 1050.0%50.0%60.0%243107
3番人気 1- 0- 1- 8/ 1010.0%10.0%20.0%5240
4番人気 0- 1- 4- 5/ 100.0%10.0%50.0%0115
5番人気 0- 2- 0- 8/ 100.0%20.0%20.0%062
6番人気 0- 1- 2- 7/ 100.0%10.0%30.0%0121
7番人気 0- 1- 0- 9/ 100.0%10.0%10.0%063
8番人気 0- 0- 1- 9/ 100.0%0.0%10.0%063
9番人気 0- 0- 0- 10/ 100.0%0.0%0.0%00
10~人気 0- 2- 1- 72/ 750.0%2.7%4.0%037

1番人気は4勝2着3回で連対率は70%。一時期の不振を脱して信頼度が上昇している。馬券外に沈んだ3頭はいずれも5歳だった。

2番人気は5勝で1番人気を上回る。
勝ち馬は3人気以内。連対馬の20頭中16頭が5番人気以内になっている。

三連単の平均は9万円。16年には2着に13人気のカレンミロティックが入って24万円と荒れた。
近年は馬場の高速化が進んであまり荒れなくなった。

年齢

年齢 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
4歳 4- 2- 4- 31/ 419.8%14.6%24.4%4048
5歳 4- 4- 1- 41/ 508.0%16.0%18.0%3039
6歳 2- 3- 1- 31/ 375.4%13.5%16.2%2054
7歳 0- 0- 4- 16/ 200.0%0.0%20.0%0106
8歳 0- 1- 0- 14/ 150.0%6.7%6.7%092

4歳と5歳が互角の成績。
4歳で勝利したのは、23@ジャスティンパレス、21@タイトルホルダー、19@フィエールマン、16@キタサンブラックで3頭が菊花賞馬だった。残りのジャスティンパレスも菊花賞3着。
7歳以上は減点となるが、穴候補として狙うのはあり。

牝馬は【0-0-1-13】。21@カレンブーケドールが3着に入った。基本的には消しでいい。

前走レース

前走レース 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
阪神大賞G2 4- 6- 5-50/656.2%15.4%23.1%2775
日経賞G2 2- 1- 2-37/424.8%7.1%11.9%2439
大阪杯G1 1- 1- 0- 4/ 616.7%33.3%33.3%3641
アメリカG2 1- 0- 0- 2/ 333.3%33.3%33.3%9350
産経大阪G2 1- 0- 0- 1/ 250.0%50.0%50.0%22585
有馬記念G1 1- 0- 0- 0/ 1100.0%100.0%100.0%200130
ダイヤモHG3 0- 1- 1-16/180.0%5.6%11.1%049
日経新春HG2 0- 1- 0- 0/ 10.0%100.0%100.0%0320
京都記念G2 0- 0- 1- 4/ 50.0%0.0%20.0%0126
RTHG3 0- 0- 1- 0/ 10.0%0.0%100.0%0400

連対馬の多くは年明けのG1orG2レースに出走していた。
例外は有馬記念から直行してきた20@フィエールマン。同馬は前年の勝ち馬で1番人気に支持されていた。

阪神大賞典・1着馬は【4-2-2-1】で連対率66%。
日経賞は、そこで1・2番人気だった馬が【1-0-2-5】。
大阪杯から勝利したのは17@キタサンブラックのみ。

騎手

騎手 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
ルメール10- 3- 6- 9/2835.7%46.4%67.9%156117
岩田康誠 4- 2- 1-19/2615.4%23.1%26.9%7348
菱田裕二 4- 0- 1- 2/ 757.1%57.1%71.4%188121
和田竜二 3- 5- 1-25/348.8%23.5%26.5%102131
武豊 3- 1- 5-23/329.4%12.5%28.1%4176
岩田望来 3- 0- 2-16/2114.3%14.3%23.8%8357
田辺裕信 2- 2- 0-21/258.0%16.0%16.0%4766
横山典弘 2- 1- 2-19/248.3%12.5%20.8%7688
M.デム 2- 1- 1-21/258.0%12.0%16.0%4530
北村友一 2- 1- 1- 8/1216.7%25.0%33.3%61150
松山弘平 2- 0- 2-17/219.5%9.5%19.0%2943
西村淳也 2- 0- 0- 8/1020.0%20.0%20.0%6733
川田将雅 1- 4- 4-21/303.3%16.7%30.0%1048

過去10年、芝・3000m以上のレースでの騎手別成績。
(現役騎手のみ抜粋)
長距離戦は仕掛けどころが難しく騎手の腕がモノを言う。
菱田騎手の4勝はテーオーロイヤルによるもの。
意外なところだと、岩田望来騎手の成績が思ったよりも良い。

馬体重

馬体重 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
-19~-10kg 0- 1- 0- 7/ 80.0%12.5%12.5%046
-9~ -4kg 1- 2- 1- 40/ 442.3%6.8%9.1%523
-3~ +3kg 8- 6- 7- 63/ 849.5%16.7%25.0%4185
+4~ +9kg 1- 1- 1- 21/ 244.2%8.3%12.5%822
+10~+19kg 0- 0- 0- 4/ 40.0%0.0%0.0%00

連対馬の過半数は、当日の馬体重の変動がー3~+3キロと小幅だった。
大幅な馬体重の増減があると黄色信号。

1・2着馬の長距離G1実績

1着2着
24天皇賞春3着
23菊花賞3着天皇賞春2着・菊花賞4着
22菊花賞1着天皇賞春2着・菊花賞4着
21菊花賞1着・有馬記念3着菊花賞4着
20菊花賞1着・天皇賞春1着菊花賞14着
19菊花賞1着菊花賞5着
18菊花賞2着JC1着・天皇賞春2着・有馬記念3着
17菊花賞1着・天皇賞春1着・他天皇賞春3着・JC3着
16菊花賞1着天皇賞春3着・宝塚記念2着
15菊花賞1着・有馬記念1着・他天皇賞春6着

過去10年の優勝馬で菊花賞に出走していなかったのは24@テーオーロイヤルのみ。同馬は2年前のレースで3着になっていた。

12年の勝ち馬で単勝159倍だったビートブラックも菊花賞3着だったのは有名な話。
昨年はドゥレッツァが15着と大敗したが、基本的には菊花賞馬は買い。

連対馬で菊花賞・天皇賞(春)の両方とも未出走だったのは24@ブローザホーンだけ。最低でもどちらかの出走経験は欲しい。

脚質

脚質 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
逃げ 2- 0- 0- 10/ 1216.7%16.7%16.7%7829
先行 5- 8- 6- 18/ 3713.5%35.1%51.4%46170
中団 2- 2- 4- 68/ 762.6%5.3%10.5%1033
後方 0- 0- 0- 37/ 370.0%0.0%0.0%00
マクリ 1- 0- 0- 0/ 1100.0%100.0%100.0%460260

逃げて勝利したのは22@タイトルホルダーと16@キタサンブラック。
前目でスムーズに折り合える先行タイプの馬が有利と見て間違いない。
追い込み馬はかなり厳しい。

馬番

馬番 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
1番 4- 0- 0- 6/1040.0%40.0%40.0%18675
2番 0- 0- 1- 8/ 90.0%0.0%11.1%067
3番 1- 1- 1- 7/1010.0%20.0%30.0%22170
4番 0- 0- 0-10/100.0%0.0%0.0%00
5番 0- 1- 1- 8/100.0%10.0%20.0%054
6番 0- 2- 1- 7/100.0%20.0%30.0%0148
7番 0- 2- 1- 7/100.0%20.0%30.0%095
8番 0- 0- 3- 7/100.0%0.0%30.0%0111
9番 0- 0- 0-10/100.0%0.0%0.0%00
10番 1- 0- 0- 9/1010.0%10.0%10.0%2815
11番 0- 1- 0- 9/100.0%10.0%10.0%014
12番 1- 1- 0- 8/1010.0%20.0%20.0%6034
13番 0- 0- 0-10/100.0%0.0%0.0%00
14番 2- 1- 0- 6/ 922.2%33.3%33.3%53100
15番 0- 0- 1- 7/ 80.0%0.0%12.5%013
16番 1- 0- 1- 6/ 812.5%12.5%25.0%6172
17番 0- 0- 0- 8/ 80.0%0.0%0.0%00
18番 0- 1- 0- 2/ 30.0%33.3%33.3%040

阪神での開催を含む馬番別成績。
京都・外回りコースは最後の直線が長く、阪神よりも瞬発力が求められる。
基本的には内枠が有利だが、ダッシュ力のある先行タイプであれば外枠もそれほど不利ではない。
(他の馬が折り合いに専念するためポジションを取りやすい)

まとめ

昨年の菊花賞馬・アーバンシックが不在。
普通に考えれば菊花賞2着のヘデントールだが、ステップレースがダイヤモンドSというのが不満。
サンライズアースは阪神大賞典1着が加点だが、菊花賞に出走歴がないのが・・・。
ということで、一昨年の勝ち馬で3人気になりそうなジャスティンパレスが推奨馬にふさわしい。ディープインパクト産駒は、過去10年で【4-1-2-22】の成績で、瞬発力勝負になれば信頼度は高い。逆にペースが流れるほうが不安。

次点には、菊花賞2着という強力な加点ポイントのあるヘデントール。

穴は、武豊騎手のショウナンラプンタをあげる。同馬は昨年の菊花賞で4着であり、阪神大賞典で1番人気だった馬は【1-2-3-3】の成績になっている。

推奨ジャスティンパレス
減点ありヘデントール
ショウナンラプンタ

コメント

タイトルとURLをコピーしました