歴代優勝馬
日付 | 馬名S | 性齢 | 騎手 | 斤量 | 馬番 | 馬場状態 | 通過順 | 人気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
210502 | ワールドプレミア | 牡5 | 福永祐一 | 58 | 1 | 良 | 07-07-04 | 3 |
200503 | フィエールマン | 牡5 | ルメール | 58 | 14 | 良 | 08-07-07 | 1 |
190428 | フィエールマン | 牡4 | ルメール | 58 | 10 | 良 | 05-04-01 | 1 |
180429 | レインボーライン | 牡5 | 岩田康誠 | 58 | 12 | 良 | 10-11-11 | 2 |
170430 | キタサンブラック | 牡5 | 武豊 | 58 | 3 | 良 | 02-02-01 | 1 |
160501 | キタサンブラック | 牡4 | 武豊 | 58 | 1 | 良 | 01-01-01 | 2 |
150503 | ゴールドシップ | 牡6 | 横山典弘 | 58 | 1 | 良 | 14-03-04 | 2 |
140504 | フェノーメノ | 牡5 | 蛯名正義 | 58 | 7 | 良 | 08-07-05 | 4 |
130428 | フェノーメノ | 牡4 | 蛯名正義 | 58 | 6 | 良 | 07-03-02 | 2 |
120429 | ビートブラック | 牡5 | 石橋脩 | 58 | 1 | 良 | 02-01-01 | 14 |
伝統の長距離GⅠレース。
1939年から一貫して京都芝・3200メートルのコースで行われてきた。
近年は長距離が敬遠されレースの地位が低下しつつあるが、過去には多くの名馬が天皇賞(春)を春の最大目標にしていた。
昨年に引き続き、阪神3200メートルのコースで行われる。
人気別集計
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 3- 2- 0- 5/ 10 | 30.0% | 50.0% | 50.0% | 70 | 68 |
2番人気 | 4- 0- 2- 4/ 10 | 40.0% | 40.0% | 60.0% | 213 | 138 |
3番人気 | 1- 3- 1- 5/ 10 | 10.0% | 40.0% | 50.0% | 52 | 167 |
4番人気 | 1- 1- 3- 5/ 10 | 10.0% | 20.0% | 50.0% | 115 | 120 |
5番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
6番人気 | 0- 1- 1- 8/ 10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% | 0 | 186 |
7番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 63 |
8番人気 | 0- 0- 1- 9/ 10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0 | 63 |
9番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
10~人気 | 1- 2- 2- 72/ 77 | 1.3% | 3.9% | 6.5% | 207 | 104 |
1番人気は3勝2着2回で連対率は50%。古馬の長距離GⅠレースであることを考えるとイマイチ。1番人気で勝利したのは、20・19@フィエールマンと17@キタサンブラックで、どちらも菊花賞馬だった。
2番人気は4勝と、勝ち星でいえば1番人気を上回る。以下、3番人気と4番人気が1勝ずつ。
連対馬の20頭中15頭が4番人気以内になっている一方で、12年には14番人気のビートブラックが勝利するなど、二桁人気の馬がたびたび大穴として突っ込んできている。
三連単の平均は23万円で、12年には圧倒的1番人気だったオルフェーヴルが馬券外に沈んで145万円の高配当が飛び出した。
上位人気(想定)・・・ディープボンド、タイトルホルダー、テーオーロイヤル、アイアンバローズ、マカオンドール
年齢別集計
年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
4歳 | 3- 2- 4- 33/ 42 | 7.1% | 11.9% | 21.4% | 32 | 48 |
5歳 | 6- 3- 1- 40/ 50 | 12.0% | 18.0% | 20.0% | 373 | 125 |
6歳 | 1- 4- 2- 28/ 35 | 2.9% | 14.3% | 20.0% | 13 | 103 |
7歳 | 0- 0- 3- 17/ 20 | 0.0% | 0.0% | 15.0% | 0 | 139 |
8歳 | 0- 1- 0- 12/ 13 | 0.0% | 7.7% | 7.7% | 0 | 106 |
5歳が6勝と他世代を圧倒。連対率も18%と高い。
4歳で勝利したのは、19@フィエールマン、16@キタサンブラック、13@フェノーメノの3頭で、1・2人気に支持されていた。フィエールマンとキタサンブラックは菊花賞馬で、フェノーメノは菊花賞こそ出走していなかったものの天皇賞(秋)で2着に入っていた。
7歳以上で2着に入ったのは16@カレンミロティックのみで、苦戦の傾向がある。
牝馬は【0-0-1-8】。21@カレンブーケドールが3着に入った。基本的には消しでいい。
5歳・・・ディープボンド、アイアンバローズ、ヴァルコス、ヒートオンビート、ロバートソンキー
7歳以上・・・クレッシェンドラヴ、マイネルファンロン、ユーキャンスマイル
牝馬・・・メロディーレーン
前走レース名別集計
前走レース名 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
阪神大賞G2 | 3- 3- 4-48/58 | 5.2% | 10.3% | 17.2% | 293 | 121 |
日経賞G2 | 3- 2- 4-42/51 | 5.9% | 9.8% | 17.6% | 44 | 80 |
産経大阪G2 | 1- 1- 0- 5/ 7 | 14.3% | 28.6% | 28.6% | 64 | 81 |
大阪杯G1 | 1- 1- 0- 2/ 4 | 25.0% | 50.0% | 50.0% | 55 | 62 |
有馬記念G1 | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 200 | 130 |
アメリカG2 | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 280 | 150 |
京都記念G2 | 0- 1- 1- 4/ 6 | 0.0% | 16.7% | 33.3% | 0 | 213 |
ダイヤモHG3 | 0- 1- 0-14/15 | 0.0% | 6.7% | 6.7% | 0 | 42 |
日経新春HG2 | 0- 1- 0- 0/ 1 | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 0 | 320 |
DWCG1 | 0- 0- 1- 1/ 2 | 0.0% | 0.0% | 50.0% | 0 | 770 |
大阪―ハH | 0- 0- 0- 8/ 8 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
過去10年で連対馬の多くは年明けのGⅠかGⅡを使われていた。例外は有馬記念から直行してきた20@フィエールマンのみ。
阪神大賞典・1着馬は【2-1-2-4】と約半数が馬券になっている。
日経賞の場合は1・2番人気だった馬が【3-1-3-8】となっている。
大阪杯から勝利したのは16・17@キタサンブラックのみとなっている。
阪神大賞典 1着・・・ディープボンド
日経賞 1・2人気・・・タイトルホルダー、ヒートオンビート
種牡馬別集計
種牡馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
ステイゴールド | 4- 1- 1-11/17 | 23.5% | 29.4% | 35.3% | 166 | 148 |
ディープインパクト | 3- 2- 2-19/26 | 11.5% | 19.2% | 26.9% | 38 | 66 |
ブラックタイド | 2- 0- 0- 0/ 2 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 335 | 140 |
ミスキャスト | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 15960 | 3720 |
ハーツクライ | 0- 5- 3-16/24 | 0.0% | 20.8% | 33.3% | 0 | 155 |
ジャングルポケット | 0- 1- 0- 3/ 4 | 0.0% | 25.0% | 25.0% | 0 | 100 |
キズナ | 0- 1- 0- 0/ 1 | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 0 | 150 |
ディープスカイ | 0- 0- 1- 2/ 3 | 0.0% | 0.0% | 33.3% | 0 | 80 |
マーベラスサンデー | 0- 0- 1- 1/ 2 | 0.0% | 0.0% | 50.0% | 0 | 735 |
Cadeaux Genereux | 0- 0- 1- 1/ 2 | 0.0% | 0.0% | 50.0% | 0 | 770 |
トーセンホマレボシ | 0- 0- 1- 0/ 1 | 0.0% | 0.0% | 100.0% | 0 | 290 |
キングカメハメハ | 0- 0- 0-15/15 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
ステイゴールド産駒が4勝。20@スティッフェリオが11人気で2着に入っているように人気薄でも侮れない。
現在、ディープインパクト産駒が3連勝中。いずれも菊花賞馬だった。良馬場であれば、最後の直線までスローで流れて瞬発力勝負になって台頭してくる。
ハーツクライ産駒は2着止まりとなっているが、たびたび馬券になっているので一応警戒。
キングカメハメハ産駒は、宝塚記念と天皇賞(秋)を勝利したラブリーデイですら負けているので割引が妥当。
ステイゴールド産駒・・・クレッシェンドラヴ、マイネルファンロン
ハーツクライ産駒・・・ハーツィストワール
キングカメハメハ産駒・・・ハヤヤッコ、ヒートオンビート、ユーキャンスマイル
騎手別集計
騎手 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
武豊 | 2- 1- 1- 4/ 8 | 25.0% | 37.5% | 50.0% | 83 | 160 |
蛯名正義 | 2- 0- 1- 5/ 8 | 25.0% | 25.0% | 37.5% | 221 | 152 |
ルメール | 2- 0- 1- 4/ 7 | 28.6% | 28.6% | 42.9% | 68 | 55 |
福永祐一 | 1- 1- 1- 5/ 8 | 12.5% | 25.0% | 37.5% | 65 | 70 |
岩田康誠 | 1- 1- 0- 5/ 7 | 14.3% | 28.6% | 28.6% | 85 | 84 |
横山典弘 | 1- 0- 1- 4/ 6 | 16.7% | 16.7% | 33.3% | 76 | 91 |
石橋脩 | 1- 0- 0- 1/ 2 | 50.0% | 50.0% | 50.0% | 7980 | 1860 |
北村友一 | 0- 1- 1- 2/ 4 | 0.0% | 25.0% | 50.0% | 0 | 365 |
戸崎圭太 | 0- 1- 1- 1/ 3 | 0.0% | 33.3% | 66.7% | 0 | 173 |
和田竜二 | 0- 1- 0- 8/ 9 | 0.0% | 11.1% | 11.1% | 0 | 16 |
池添謙一 | 0- 1- 0- 6/ 7 | 0.0% | 14.3% | 14.3% | 0 | 198 |
北村宏司 | 0- 1- 0- 2/ 3 | 0.0% | 33.3% | 33.3% | 0 | 210 |
ボウマン | 0- 1- 0- 1/ 2 | 0.0% | 50.0% | 50.0% | 0 | 70 |
武幸四郎 | 0- 1- 0- 1/ 2 | 0.0% | 50.0% | 50.0% | 0 | 110 |
田辺裕信 | 0- 0- 1- 3/ 4 | 0.0% | 0.0% | 25.0% | 0 | 367 |
三浦皇成 | 0- 0- 1- 2/ 3 | 0.0% | 0.0% | 33.3% | 0 | 80 |
モッセ | 0- 0- 1- 1/ 2 | 0.0% | 0.0% | 50.0% | 0 | 770 |
川田将雅 | 0- 0- 0- 9/ 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
長距離戦は仕掛けどころが難しく、短距離レース以上に騎手の腕がモノを言う。
武豊騎手とルメール騎手は、それぞれ2勝ずつと活躍している。
1・2着馬の長距離GⅠ実績
年 | 1着 | 2着 |
---|---|---|
21 | 菊花賞1着・有馬記念3着 | 菊花賞4着 |
20 | 菊花賞1着・天皇賞春1着 | 菊花賞14着 |
19 | 菊花賞1着 | 菊花賞5着 |
18 | 菊花賞2着 | JC1着・天皇賞春2着・有馬記念3着 |
17 | 菊花賞1着・天皇賞春1着・他 | 天皇賞春3着・JC3着 |
16 | 菊花賞1着 | 天皇賞春3着・宝塚記念2着 |
15 | 菊花賞1着・有馬記念1着・他 | 天皇賞春6着 |
14 | 天皇賞春1着・ダービー2着 | 菊花賞2着・天皇賞春3着・有馬記念2着 |
13 | ダービー2着・天皇賞(秋)2着 | 菊花賞3着 |
12 | 菊花賞3着 | 天皇賞(秋)1着・JC2着・有馬記念5着 |
過去10年の優勝馬で菊花賞の出走していなかったのは13・14と連覇したフェノーメノのみ。同馬は東京コースがいいという理由で菊花賞をパスして天皇賞(秋)に出走していた。もし出走していれば馬券圏内には入っていた可能性が高い。
単勝万馬券だったビートブラックも菊花賞3着だったのは有名な話。昨年も菊花賞馬のワールドプレミアが勝利したように、菊花賞馬がいるのなら黙って買っておいたほうがいいだろう。
連対馬で菊花賞・天皇賞(春)の両方とも未出走だったのは上記のフェノーメノと、12@トーセンジョーダンの2頭だけ。最低でもどちらかの出走経験は欲しい。
菊花賞馬・・・タイトルホルダー
脚質上り別集計
脚質上り | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
平地・逃げ | 2- 0- 0- 10/ 12 | 16.7% | 16.7% | 16.7% | 1367 | 324 |
平地・先行 | 4- 7- 5- 18/ 34 | 11.8% | 32.4% | 47.1% | 48 | 212 |
平地・中団 | 3- 3- 5- 66/ 77 | 3.9% | 7.8% | 14.3% | 25 | 60 |
平地・後方 | 0- 0- 0- 41/ 41 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
平地・マクリ | 1- 0- 0- 2/ 3 | 33.3% | 33.3% | 33.3% | 153 | 86 |
逃げ馬の単勝回収値が飛び抜けているのは、14番人気で勝利した12@ビートブラック(15960円)の影響。
基本的には先行タイプの馬が有利と見て間違いない。
先行タイプ・・・ディープボンド、ヴァルコス、アイアンバローズ、タガノディアマンテ、シルヴァーソニック、テーオーロイヤル
馬番別集計
馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番 | 4- 1- 0- 5/10 | 40.0% | 50.0% | 50.0% | 1739 | 496 |
2番 | 0- 0- 1- 9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0 | 61 |
3番 | 1- 1- 1- 7/10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% | 22 | 170 |
4番 | 0- 0- 0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
5番 | 0- 0- 1- 9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0 | 29 |
6番 | 1- 2- 1- 6/10 | 10.0% | 30.0% | 40.0% | 62 | 276 |
7番 | 1- 1- 0- 8/10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 115 | 63 |
8番 | 0- 0- 3- 7/10 | 0.0% | 0.0% | 30.0% | 0 | 111 |
9番 | 0- 0- 0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
10番 | 1- 0- 0- 9/10 | 10.0% | 10.0% | 10.0% | 28 | 15 |
11番 | 0- 1- 1- 8/10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% | 0 | 49 |
12番 | 1- 2- 0- 7/10 | 10.0% | 30.0% | 30.0% | 60 | 56 |
13番 | 0- 0- 1- 9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0 | 154 |
14番 | 1- 1- 0- 7/ 9 | 11.1% | 22.2% | 22.2% | 22 | 84 |
15番 | 0- 0- 1- 7/ 8 | 0.0% | 0.0% | 12.5% | 0 | 13 |
16番 | 0- 1- 0- 7/ 8 | 0.0% | 12.5% | 12.5% | 0 | 50 |
17番 | 0- 0- 0- 8/ 8 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
18番 | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
京都3200メートル時を含む馬番別成績。今年は阪神3200メートルなので厳密には違うが、外回り→内回りと回ってくるコースレイアウトから考えても内枠が有利と考えていいだろう。
内枠・・・アイアンバローズ、ハーツイストワール、ディバインフォース、ユーキャンスマイル、マカオンドール、メロディーレーン、テーオーロイヤル、クレシェンドラヴ
まとめ
当日に1番人気に支持されるのが濃厚なディープボンドだが、過去36年の勝ち馬のデータを調べてみたところ、前年の2着馬が翌年のレースで優勝した例はなかった。18@レインボーフラッグ(12着→1着)や15@ゴールドシップ(7着→1着)のように、前年で大きく負けていた馬が翌年に勝利した例がチラホラあるため大きなマイナスというわけではないが嫌なデータ。
今年は菊花賞馬が出走してくるわけだし、タイトルホルダーを素直に推奨馬にしたい。同馬のマイナスポイントはズバリGⅠ未勝利の横山和騎手だが、逃げ馬はスタートさえ決めてしまえば基本的には馬まかせなので、そこまでマイナスにはならないだろう。
穴は前走京都記念2着で3歳時に菊花賞7着の成績があるタガノディアマンテをあげる。同馬は祖父がステイゴールドのオルフェーヴル産駒であり、先行脚質・6歳と穴データに合致する。
あとは馬番別データの項目でも書いた通り、枠順が重要。もし取り上げた3頭のうち外枠に入るようなら入れ替える必要がある。
推奨 | タイトルホルダー |
減点あり | ディープボンド |
穴 | タガノディアマンテ |
※4月28日追記:取り上げた3頭がすべて外枠に入ったため変更の必要がある。
コメント