歴代優勝馬
日付 | 馬名S | 性齢 | 騎手 | 斤量 | 馬番 | 馬場状態 | 通過順 | 人気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
211031 | エフフォーリア | 牡3 | 横山武史 | 56 | 5 | 良 | 06-06-06 | 3 |
201101 | アーモンドアイ | 牝5 | ルメール | 56 | 9 | 良 | 03-03-04 | 1 |
191027 | アーモンドアイ | 牝4 | ルメール | 56 | 2 | 良 | 05-06-05 | 1 |
181028 | レイデオロ | 牡4 | ルメール | 58 | 4 | 良 | 06-05-05 | 2 |
171029 | キタサンブラック | 牡5 | 武豊 | 58 | 7 | 不 | 11-05-02 | 1 |
161030 | モーリス | 牡5 | ムーア | 58 | 8 | 良 | 05-05-04 | 1 |
151101 | ラブリーデイ | 牡5 | 浜中俊 | 58 | 8 | 良 | 04-04-04 | 1 |
141102 | スピルバーグ | 牡5 | 北村宏司 | 58 | 4 | 良 | 13-14-12 | 5 |
131027 | ジャスタウェイ | 牡4 | 福永祐一 | 58 | 7 | 良 | 11-10-09 | 5 |
121028 | エイシンフラッシュ | 牡5 | M.デム | 58 | 12 | 良 | 11-12-12 | 5 |
秋の中距離王決定戦。
古くは東京の3200メートルの距離で行われていたが、世界的に距離短縮の潮流もあり1984年から2000メートルに短縮された。
過去には1番人気が勝てないという有名なジンクスがあり、1966年~1984年の18年間、1988年~2000年の12年間、1番人気の馬が負けていた。
1985年にはシンボリルドルフがギャロップダイナに差し切られたり、メジロマックイーンが斜行して1位入線後18着に降着したり、サイレンススズカの悲劇があったり、なにかと1番人気にまつわる曰くがついている。
昨年は3歳馬のエフフォーリアがコントレイル・グランアレグリアを正攻法で倒して王者に輝いた。
人気別集計
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 5- 3- 1- 1/ 10 | 50.0% | 80.0% | 90.0% | 131 | 118 |
2番人気 | 1- 2- 3- 4/ 10 | 10.0% | 30.0% | 60.0% | 31 | 94 |
3番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% | 34 | 53 |
4番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 31 |
5番人気 | 3- 1- 0- 6/ 10 | 30.0% | 40.0% | 40.0% | 431 | 113 |
6番人気 | 0- 0- 4- 6/ 10 | 0.0% | 0.0% | 40.0% | 0 | 111 |
7番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 35 |
8番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
9番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
10~人気 | 0- 1- 1- 68/ 70 | 0.0% | 1.4% | 2.9% | 0 | 17 |
1番人気は5勝2着3回で連対率は80%。近年は成績が安定している。
唯一馬券外に沈んだのは18@スワーヴリチャードだが、スタートで隣のマカヒキに寄られてガッチンコを食らってまったくレースにならなかった。
2番人気で勝利したのは18@レイデオロのみ。1番人気に比べて確率はガクンと落ちる。複勝率は60%なので、2番人気の馬を買うなら2・3着付けが良い。
連対馬の18頭が5番人気以内で、ここが一応のラインとなっている。
ちなみに5番人気で勝利した3頭は12・13・14年で、近年は1~3人気から勝ち馬が出ている。
8番人気以下で馬券になった2頭のうち17@レインボーラインは極悪の不良馬場だった。
良馬場の高速決着であれば穴馬の入る隙は小さいといえる。
上位人気(想定)・・・イクイノックス、ジャックドール、シャフリヤール、ダノンベルーガ、ジオグリフ
年齢別集計
年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 1- 1- 1- 9/ 12 | 8.3% | 16.7% | 25.0% | 28 | 32 |
4歳 | 3- 6- 4- 27/ 40 | 7.5% | 22.5% | 32.5% | 50 | 89 |
5歳 | 6- 3- 4- 39/ 52 | 11.5% | 17.3% | 25.0% | 75 | 50 |
6歳 | 0- 0- 1- 29/ 30 | 0.0% | 0.0% | 3.3% | 0 | 5 |
7歳 | 0- 0- 0- 20/ 20 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
8歳 | 0- 0- 0- 5/ 5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
昨年は3歳馬のエフフォーリアが勝利したが、それ以外は4・5歳から勝ち馬が出ていた。
ちなみに3歳で馬券になった3頭はいずれもダービーで2着だった。
今年も3歳の有力馬が出走してくるのでわからないが、データからは4・5歳を中心に見たい。
6歳以上で3着に入ったのは13@エイシンフラッシュのみ。同馬はダービー馬だったので、基本的にはばっさり切りたい。
牝馬は全体で【2-2-3-7】。1・2番人気の牝馬であれば複勝率は100%になっている。
4・5歳・・・シャフリヤール、ジャックドール、ポタジェ、パンサラッサ、ユーバーレーベン、他
牝馬・・・マリアエレーナ、アブレイズ
6歳以上・・・カラテ、レッドガラン、カデナ
前走レース名別集計
前走レース名 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
毎日王冠G2 | 3- 1- 5-37/46 | 6.5% | 8.7% | 19.6% | 93 | 59 |
安田記念G1 | 2- 2- 1- 4/ 9 | 22.2% | 44.4% | 55.6% | 33 | 104 |
宝塚記念G1 | 1- 3- 3-14/21 | 4.8% | 19.0% | 33.3% | 14 | 73 |
札幌記念G2 | 1- 1- 0-15/17 | 5.9% | 11.8% | 11.8% | 21 | 27 |
オールカG2 | 1- 0- 0-21/22 | 4.5% | 4.5% | 4.5% | 14 | 6 |
京都大賞G2 | 1- 0- 0-13/14 | 7.1% | 7.1% | 7.1% | 24 | 11 |
東京優駿G1 | 1- 0- 0- 1/ 2 | 50.0% | 50.0% | 50.0% | 170 | 60 |
セントラG2 | 0- 1- 1- 0/ 2 | 0.0% | 50.0% | 100.0% | 0 | 135 |
天皇賞春G1 | 0- 1- 0- 5/ 6 | 0.0% | 16.7% | 16.7% | 0 | 43 |
大阪杯G1 | 0- 1- 0- 0/ 1 | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 0 | 110 |
新潟記念HG3 | 0- 0- 0- 7/ 7 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
毎日王冠組が3勝とトップ。ただし最後に勝ったのは14@スピルバーグで、近年は苦戦の傾向にある。
最近はGⅠからの直行組が主流になっている。
中でも安田記念組は2勝2着2回で連対率は44%になっている。
前走GⅢ以下のレースだと、過去10年で13頭出走して馬券になった馬はいない。
安田記念・・・不在
GⅢ以下・・・マリアエレーナ、カラテ、カデナ
前走人気別集計
前走人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
前走1人気 | 7- 4- 2- 17/ 30 | 23.3% | 36.7% | 43.3% | 65 | 60 |
前走2人気 | 1- 3- 4- 11/ 19 | 5.3% | 21.1% | 42.1% | 87 | 112 |
前走3人気 | 0- 2- 0- 18/ 20 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 17 |
前走4人気 | 0- 0- 1- 16/ 17 | 0.0% | 0.0% | 5.9% | 0 | 8 |
前走5人気 | 1- 0- 0- 10/ 11 | 9.1% | 9.1% | 9.1% | 100 | 23 |
前走6~9人 | 1- 1- 3- 37/ 42 | 2.4% | 4.8% | 11.9% | 36 | 48 |
前走10人~ | 0- 0- 0- 18/ 18 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
前走1番人気だった馬が7勝をあげている。
昨年も日本ダービーで1番人気だったエフフォーリアが勝利した。最低でも前走で2番人気に支持されていることが望ましい。
前走がGⅠレースで1番人気だった馬に限ると【4-3-1-2】で連対率は70%と高い。
ちなみに昨年は前走GⅠレースで1番人気だった3頭で決着した。
前走1番人気・・・ダノンベルーガ
種牡馬別集計
種牡馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
キングカメハメハ | 2- 0- 1-16/19 | 10.5% | 10.5% | 15.8% | 34 | 26 |
ロードカナロア | 2- 0- 0- 2/ 4 | 50.0% | 50.0% | 50.0% | 75 | 55 |
ディープインパクト | 1- 8- 2-41/52 | 1.9% | 17.3% | 21.2% | 21 | 53 |
King’s Best | 1- 0- 1- 0/ 2 | 50.0% | 50.0% | 100.0% | 830 | 260 |
ハーツクライ | 1- 0- 0- 8/ 9 | 11.1% | 11.1% | 11.1% | 172 | 26 |
ブラックタイド | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 310 | 160 |
スクリーンヒーロー | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 360 | 150 |
エピファネイア | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 340 | 120 |
ステイゴールド | 0- 1- 1- 7/ 9 | 0.0% | 11.1% | 22.2% | 0 | 82 |
Marju | 0- 1- 0- 2/ 3 | 0.0% | 33.3% | 33.3% | 0 | 56 |
フジキセキ | 0- 0- 2- 1/ 3 | 0.0% | 0.0% | 66.7% | 0 | 143 |
ルーラーシップ | 0- 0- 1- 2/ 3 | 0.0% | 0.0% | 33.3% | 0 | 100 |
昨年、コントレイルとグランアレグリアが引っかかっていたデータ。
ディープインパクト産駒で勝ったのは14@スピルバーグのみ。52頭出走してこの数字なのだから1着では買いづらい。この中にはジェンティルドンナやエイシンヒカリなどのGⅠ馬も多数いる。
ディープインパクト産駒・・・シャフリヤール、ポタジェ
1・2着馬の同年重賞実績
年 | 1・2着馬 | 同年G1・G2成績 |
---|---|---|
21 | エフフォーリア コントレイル | 皐月賞1着、ダービー2着 大阪杯 3着 |
20 | アーモンドアイ フィエールマン | ヴィクトリアマイル 1着 天皇賞・春 1着 |
19 | アーモンドアイ ダノンプレミアム | ドバイターフ 1着 金鯱賞・マイラーズC 1着 |
18 | レイデオロ サングレーザー | オールカマー 1着 マイラーズC・札幌記念 1着 |
17 | キタサンブラック サトノクラウン | 大阪杯・天皇賞春 1着 宝塚記念 1着 |
16 | モーリス リアルスティール | 香港チャンピオンM 1着 ドバイターフ 1着 |
15 | ラブリーデイ ステファノス | 宝塚記念 1着 香港QE2 2着 |
同年内のGⅠorGⅡで勝ち鞍のなかったのは15@ステファノスと21@コントレイルの2頭。
コントレイルは大阪杯で1番人気に支持されながら不良馬場での3着、ステファノスにしても2000メートルのクイーンエリザベス女王2世カップ(香港)で2着だった。
理想は年内にG1勝ちがある馬で、最低でもGⅡ勝ちは欲しい。
年内GⅠ勝ち・・・シャフリヤール、ポタジェ、ジオグリフ、パンサラッサ
年内GⅡクラス以上を未勝利・・・ダノンベルーガ、イクイノックス、マリアエレーナ、カラテ、ノースブリッジ、レッドガラン、バビット、アブレイズ、ユーバーレーベン、カデナ
脚質上り別集計
脚質上り | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
平地・逃げ | 0- 0- 2- 8/ 10 | 0.0% | 0.0% | 20.0% | 0 | 57 |
平地・先行 | 4- 5- 2- 27/ 38 | 10.5% | 23.7% | 28.9% | 30 | 44 |
平地・中団 | 6- 4- 3- 54/ 67 | 9.0% | 14.9% | 19.4% | 76 | 54 |
平地・後方 | 0- 1- 3- 40/ 44 | 0.0% | 2.3% | 9.1% | 0 | 18 |
平地・マクリ | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
東京2000はスタートしてすぐに最初のコーナーがあり、どの馬も良い位置を取ろうとペースが上がりやすい。そのため逃げて2着以内に粘れた馬はいない。(過去36年でも、純粋に逃げ切ったのは87@ニッポーテイオーのみ)
ただし、近年はエアレーションやシャタリングの影響でどの競馬場も前が止まらない傾向があり、超高速馬場になった場合にはある程度前目につけられる先行脚質が有利になる。
先行・・・ジャックドール、ノースブリッジ、シャフリヤール、バビット、ジオグリフ、他
馬番別集計
馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番 | 0- 2- 0- 8/10 | 0.0% | 20.0% | 20.0% | 0 | 29 |
2番 | 1- 1- 0- 8/10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 16 | 28 |
3番 | 0- 0- 0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
4番 | 2- 1- 0- 7/10 | 20.0% | 30.0% | 30.0% | 141 | 55 |
5番 | 1- 0- 1- 8/10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% | 34 | 39 |
6番 | 0- 1- 2- 7/10 | 0.0% | 10.0% | 30.0% | 0 | 60 |
7番 | 2- 0- 1- 7/10 | 20.0% | 20.0% | 30.0% | 186 | 54 |
8番 | 2- 0- 1- 6/ 9 | 22.2% | 22.2% | 33.3% | 77 | 101 |
9番 | 1- 3- 1- 5/10 | 10.0% | 40.0% | 50.0% | 14 | 90 |
10番 | 0- 0- 1- 9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0 | 30 |
11番 | 0- 0- 0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
12番 | 1- 1- 0- 8/10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 166 | 72 |
13番 | 0- 0- 0- 9/ 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
14番 | 0- 1- 1- 6/ 8 | 0.0% | 12.5% | 25.0% | 0 | 103 |
15番 | 0- 0- 1- 7/ 8 | 0.0% | 0.0% | 12.5% | 0 | 16 |
16番 | 0- 0- 1- 6/ 7 | 0.0% | 0.0% | 14.3% | 0 | 42 |
17番 | 0- 0- 0- 5/ 5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
18番 | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
東京2000メートルは内枠有利が定説。
データからも、勝ち馬の9頭が2~9番から出ている。
外枠の差し馬はポジションが取れずに思ったよりも後方になりやすい。
注意点としては、同コースの特有の形態とGⅠレースで気合の入っている騎手がスタートを決めようとしてバランスを崩して隣の馬にぶつかるケースがある。
18@スワーヴリチャードはこのパターンでまったく競馬にならなかった。アーモンドアイも安田記念で似たような形で敗戦したように、隣(とくに外側)に先行タイプの馬がいる場合には、前をカットされる危険性があることを覚えておきたい。
2~9番・・・カラテ、パンサラッサ、ポタジェ、ダノンベルーガ、ジオグリフ、イクイノックス、シャフリヤール、ジャックドール
まとめ
当日1番人気に支持されそうなイクイノックスだが、年内未勝利というのが引っかかる。
ダービー2着馬は天皇賞(秋)で好走するデータ(21@エフフォーリア・12@フェノーメノ、古くはシンボリクリスエスも)があるのでないとは言い切れないが、積極的には推せない。
過去36年で3歳が勝った次の年は4歳馬勝利していた。
(96@バブルガムフェロー→97@エアグルーヴ、02@シンボリクリスエス→03@シンボリクリスエス)
いずれもGⅠ馬ということで、4歳・ダービー馬のシャフリヤールを推奨馬にしたい。
同馬は年内にドバイシーマCの勝ち鞍がある。
昨年もまったく同じことを書いたが、今年こそはディープインパクト産駒が勝つと信じたい・・・。
(昨年はグランアレグリアが推奨馬だった)
次点には3歳馬の中からダノンベルーガを推したい。
同馬は年内GⅡ以上のレースで未勝利の減点があるが、出走メンバー中唯一前走で1番人気のデータで相殺としたい。過去にはハーツクライ産駒のジャスタウェイが、ディープインパクト産駒のジェンティルドンナを差し切っており逆転の可能性は十分ある。
穴は毎日王冠組は勝ち切るまでは難しいが3着には入ってくるイメージがあり、5着のノースブリッジと6着のポタジェが良さそう。
札幌記念の勝ち馬のジャックドールについてはGⅠ実績がない点と、ノーザンファーム生産馬が【5-6-6-46】と活躍しているデータがあり、非ノーザンファーム生産馬の同馬は割り引いて考えた。(あとジャックドールまで入れるとガチガチになっちゃう)
推奨 | シャフリヤール |
減点あり | ダノンベルーガ |
穴 | ノースブリッジ・ポタジェ |
コメント