歴代優勝馬
日付 | 馬名S | 性齢 | 騎手 | 斤量 | 馬番 | 馬場状態 | 通過順 | 人気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
201101 | アーモンドアイ | 牝5 | ルメール | 56 | 9 | 良 | 03-03-04 | 1 |
191027 | アーモンドアイ | 牝4 | ルメール | 56 | 2 | 良 | 05-06-05 | 1 |
181028 | レイデオロ | 牡4 | ルメール | 58 | 4 | 良 | 06-05-05 | 2 |
171029 | キタサンブラック | 牡5 | 武豊 | 58 | 7 | 不 | 11-05-02 | 1 |
161030 | モーリス | 牡5 | ムーア | 58 | 8 | 良 | 05-05-04 | 1 |
151101 | ラブリーデイ | 牡5 | 浜中俊 | 58 | 8 | 良 | 04-04-04 | 1 |
141102 | スピルバーグ | 牡5 | 北村宏司 | 58 | 4 | 良 | 13-14-12 | 5 |
131027 | ジャスタウェイ | 牡4 | 福永祐一 | 58 | 7 | 良 | 11-10-09 | 5 |
121028 | エイシンフラッシュ | 牡5 | M.デム | 58 | 12 | 良 | 11-12-12 | 5 |
111030 | トーセンジョーダン | 牡5 | ピンナ | 58 | 12 | 良 | 11-10-11 | 7 |
秋の中距離王を決めるレース。昔は春の天皇賞と同じく東京の3200メートルの距離で行われていたが、世界的に距離短縮の潮流もあり1984年から2000メートルに短縮された。過去には1番人気が勝てないという有名なジンクスがあり、1966年~1984年の18年間、1988年~2000年の12年間、1番人気に推された馬が負けていた。
1985年にはシンボリルドルフがギャロップダイナに差し切られたり、メジロマックイーンがスタート直後の斜行で1位入線後18着に降着したり、サイレンススズカの悲劇があったり、なにかと1番人気の馬にまつわる曰くがついている。
昨年はアーモンドアイが抜け出して連覇を達成した。
人気別集計
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 5- 2- 1- 2/ 10 | 50.0% | 70.0% | 80.0% | 131 | 107 |
2番人気 | 1- 3- 2- 4/ 10 | 10.0% | 40.0% | 60.0% | 31 | 109 |
3番人気 | 0- 1- 1- 8/ 10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% | 0 | 41 |
4番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 31 |
5番人気 | 3- 1- 0- 6/ 10 | 30.0% | 40.0% | 40.0% | 431 | 113 |
6番人気 | 0- 0- 5- 5/ 10 | 0.0% | 0.0% | 50.0% | 0 | 146 |
7番人気 | 1- 1- 0- 8/ 10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 333 | 120 |
8番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
9番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
10~人気 | 0- 1- 1- 70/ 72 | 0.0% | 1.4% | 2.8% | 0 | 16 |
近年は1番人気の成績が安定していて勝率50%・連対率70%と高い。これは03年に東京競馬場のコースが改修されて、スタート直後のカーブが緩くなったことが大きい。最近5年に限ると1番人気が4勝をあげている。
2番人気で勝利したのは18年のレイデオロのみで、1番人気に比べて確率はガクンと落ちる。複勝率は60%なので、2番人気の馬を買うなら2・3着付けが良い。
3・4人気はやや不振で、5番人気が3勝をあげている。勝ち馬の10頭中9頭が5番人気以内の馬で、比較的人気薄の7番人気で勝利したのは11年のトーセンジョーダンになっている。
8番人気以下で馬券になったのは2頭だけで、うち1頭の17年のレインボーラインは極悪の不良馬場だった。良馬場であれば極端な穴狙いは難しいといえる。
三連単の平均は35,000円で、多頭数のレースであることを考えると低い。
1番人気(想定)・・・コントレイルorグランアレグリア
年齢別集計
年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 0- 1- 1- 9/ 11 | 0.0% | 9.1% | 18.2% | 0 | 24 |
4歳 | 3- 6- 5- 31/ 45 | 6.7% | 20.0% | 31.1% | 44 | 90 |
5歳 | 7- 3- 3- 36/ 49 | 14.3% | 20.4% | 26.5% | 147 | 68 |
6歳 | 0- 0- 1- 29/ 30 | 0.0% | 0.0% | 3.3% | 0 | 5 |
7歳 | 0- 0- 0- 18/ 18 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
8歳 | 0- 0- 0- 7/ 7 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
連対馬の20頭中19頭が4歳と5歳に占められている。ここまで綺麗に2世代に占められているのはレアケース。3歳で馬券になった2頭は1番人気に支持されていた。6歳以上では3着に入ったのは13年エイシンフラッシュがいるのみで、バッサリ切ってかまわない。
牝馬は全体で【2-2-2-8】。近年はとくに活躍が目立つ。
4・5歳・・・コントレイル、ポタジェ、グランアレグリア、カレンブーケドール、ヒシイグアス、他
牝馬・・・グランアレグリア、カレンブーケドール
前走レース名別集計
前走レース名 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
毎日王冠G2 | 3- 2- 5-39/49 | 6.1% | 10.2% | 20.4% | 87 | 60 |
安田記念G1 | 2- 2- 0- 4/ 8 | 25.0% | 50.0% | 50.0% | 37 | 103 |
札幌記念G2 | 2- 1- 0-13/16 | 12.5% | 18.8% | 18.8% | 230 | 81 |
宝塚記念G1 | 1- 3- 3-16/23 | 4.3% | 17.4% | 30.4% | 13 | 67 |
オールカG2 | 1- 0- 0-23/24 | 4.2% | 4.2% | 4.2% | 12 | 6 |
京都大賞G2 | 1- 0- 0-13/14 | 7.1% | 7.1% | 7.1% | 24 | 11 |
天皇賞春G1 | 0- 1- 1- 4/ 6 | 0.0% | 16.7% | 33.3% | 0 | 101 |
セントラG2 | 0- 1- 1- 0/ 2 | 0.0% | 50.0% | 100.0% | 0 | 135 |
新潟記念HG3 | 0- 0- 0- 6/ 6 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
神戸新聞G2 | 0- 0- 0- 2/ 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
毎日王冠組が3勝とトップ。ただし最後に勝ったのは14年のスピルバーグで、近年はG1直行が主流になってきたこともあり、存在感は低下している。かわって宝塚記念・札幌記念・安田記念からの活躍馬が増えている。とくに安田記念組の連対率が50%と高い。
安田記念・宝塚記念・札幌記念・・・グランアレグリア、カレンブーケドール、ペルシアンナイト
前走人気別集計
前走人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
前走1人気 | 7- 4- 1- 19/ 31 | 22.6% | 35.5% | 38.7% | 159 | 83 |
前走2人気 | 1- 3- 4- 12/ 20 | 5.0% | 20.0% | 40.0% | 83 | 106 |
前走3人気 | 0- 2- 0- 17/ 19 | 0.0% | 10.5% | 10.5% | 0 | 18 |
前走4人気 | 0- 0- 2- 17/ 19 | 0.0% | 0.0% | 10.5% | 0 | 26 |
前走5人気 | 1- 0- 0- 13/ 14 | 7.1% | 7.1% | 7.1% | 78 | 18 |
前走6~9人 | 1- 1- 3- 36/ 41 | 2.4% | 4.9% | 12.2% | 37 | 49 |
前走10人~ | 0- 0- 0- 15/ 15 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
前走1番人気だった馬が7勝と活躍している、最低でも前走で2番人気に支持されていることが望ましい。
前走1番人気・・・グランアレグリア、コントレイル、エフフォーリア、ヒシイグアス
種牡馬別集計
種牡馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
キングカメハメハ | 2- 0- 1-18/21 | 9.5% | 9.5% | 14.3% | 30 | 23 |
ロードカナロア | 2- 0- 0- 1/ 3 | 66.7% | 66.7% | 66.7% | 100 | 73 |
ディープインパクト | 1- 7- 1-37/46 | 2.2% | 17.4% | 19.6% | 23 | 55 |
King’s Best | 1- 0- 1- 1/ 3 | 33.3% | 33.3% | 66.7% | 553 | 173 |
ジャングルポケット | 1- 0- 0- 9/10 | 10.0% | 10.0% | 10.0% | 333 | 85 |
ハーツクライ | 1- 0- 0- 7/ 8 | 12.5% | 12.5% | 12.5% | 193 | 30 |
ブラックタイド | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 310 | 160 |
スクリーンヒーロー | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 360 | 150 |
ステイゴールド | 0- 1- 1- 7/ 9 | 0.0% | 11.1% | 22.2% | 0 | 82 |
ダンスインザダーク | 0- 1- 0- 6/ 7 | 0.0% | 14.3% | 14.3% | 0 | 37 |
毎年多数の出走馬を送り込んでいるディープインパクト産駒だが、勝ったのは14年のスピルバーグのみで2着が7回と惜敗が多い。この中にはジェンティルドンナやエイシンヒカリなどG1馬も多数いる。コントレイルとグランアレグリアにとっては嫌なデータ。
脚質上り別集計
脚質上り | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
平地・逃げ | 0- 0- 2- 8/ 10 | 0.0% | 0.0% | 20.0% | 0 | 57 |
平地・先行 | 4- 5- 1- 27/ 37 | 10.8% | 24.3% | 27.0% | 31 | 42 |
平地・中団 | 6- 4- 3- 57/ 70 | 8.6% | 14.3% | 18.6% | 115 | 64 |
平地・後方 | 0- 1- 4- 39/ 44 | 0.0% | 2.3% | 11.4% | 0 | 26 |
平地・マクリ | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
東京2000はスタートしてすぐに最初のコーナーがあり、最初のポジション争いが激しくなりペースが上がりやすい。そのため逃げて2着以内に粘れた馬はいない。
一見すると馬券の中心は中団から脚を伸ばす差しタイプに見えるが、近年はエアレーションの影響で前半にある程度のポジションを取れていないと厳しい。超高速馬場になった場合には先行脚質が有利と見るべき。
先行・・・コントレイル、エフフォーリア、カレンブーケドール、ポタジェ、他
馬番別集計
馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番 | 0- 1- 0- 9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 0 | 18 |
2番 | 1- 1- 0- 8/10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 16 | 28 |
3番 | 0- 0- 0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
4番 | 2- 1- 0- 7/10 | 20.0% | 30.0% | 30.0% | 141 | 55 |
5番 | 0- 0- 1- 9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0 | 27 |
6番 | 0- 1- 2- 7/10 | 0.0% | 10.0% | 30.0% | 0 | 60 |
7番 | 2- 1- 1- 6/10 | 20.0% | 30.0% | 40.0% | 186 | 80 |
8番 | 2- 0- 2- 5/ 9 | 22.2% | 22.2% | 44.4% | 77 | 140 |
9番 | 1- 3- 0- 6/10 | 10.0% | 40.0% | 40.0% | 14 | 79 |
10番 | 0- 0- 1- 9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 0 | 30 |
11番 | 0- 0- 0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
12番 | 2- 1- 0- 7/10 | 20.0% | 30.0% | 30.0% | 499 | 157 |
13番 | 0- 0- 0- 9/ 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
14番 | 0- 1- 1- 6/ 8 | 0.0% | 12.5% | 25.0% | 0 | 103 |
15番 | 0- 0- 1- 7/ 8 | 0.0% | 0.0% | 12.5% | 0 | 16 |
16番 | 0- 0- 1- 6/ 7 | 0.0% | 0.0% | 14.3% | 0 | 42 |
17番 | 0- 0- 0- 6/ 6 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
18番 | 0- 0- 0- 5/ 5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
東京2000メートルはスタートしてすぐにコーナーがあり内枠有利が定説。データもその通りになっている。外枠の差し馬はポジションが取れずに思ったよりも後方になりやすい。
枠順・・・発表待ち
近6年・1~2着馬の同年重賞実績
年 | 1・2着馬 | 同年G1・G2成績 |
---|---|---|
20 | アーモンドアイ フィエールマン | ヴィクトリアマイル 1着 天皇賞・春 1着 |
19 | アーモンドアイ ダノンプレミアム | ドバイターフ 1着 金鯱賞・マイラーズC 1着 |
18 | レイデオロ サングレーザー | オールカマー 1着 マイラーズC・札幌記念 1着 |
17 | キタサンブラック サトノクラウン | 大阪杯・天皇賞春 1着 宝塚記念 1着 |
16 | モーリス リアルスティール | 香港チャンピオンM 1着 ドバイターフ 1着 |
15 | ラブリーデイ ステファノス | 宝塚記念 1着 香港QE2 2着 |
同年内のG1・G2で勝ち鞍のなかったのは15年のステファノスのみ。同馬にしても天皇賞(秋)とコース形態の似ているクイーンエリザベス女王2世カップ(香港)で2着の実績があった。理想は年内にG1勝ちがある馬で、未勝利の馬はデータ的に厳しいと見るべきだろう。
年内G1勝ち・・・グランアレグリア、エフフォーリア、ワールドプレミア
まとめ
当日の1番人気がどちらになるのか微妙だが、年内G1勝ちのあるグランアレグリアに対して、コントレイルは今年未勝利であり、近年は牝馬の活躍が目立つ点からも前者がやや有利といえる。さらにルメール騎手は天皇賞(秋)を三連覇中でもある。気がかりなのはディープインパクト産駒が思ったほど勝てていないことだが、今年ばかりは大丈夫だと信じたい・・・。
次点には昨年の三冠馬であるコントレイルといいたいところだが、年齢の項目を除けば年内G1勝ち(皐月賞)のあるエフフォーリアがやや上位と見れる。同馬はエピファネイア産駒であり先行脚質と逆転の目がないわけではない。
穴は今年の春の天皇賞1着で昨年のフィエールマンと戦績の似ているワールドプレミアをあげる。
推奨 | グランアレグリア |
減点あり | エフフォーリア・コントレイル |
穴 | ワールドプレミア |
コメント