歴代優勝馬
日付 | 馬名S | 性齢 | 騎手 | 斤量 | 馬番 | 馬場状態 | 通過順 | 人気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
201115 | ラッキーライラック | 牝5 | ルメール | 56 | 18 | 良 | 12-11-03 | 1 |
191110 | ラッキーライラック | 牝4 | スミヨン | 56 | 2 | 良 | 08-08-08 | 3 |
181111 | リスグラシュー | 牝4 | モレイラ | 56 | 12 | 良 | 09-10-09 | 3 |
171112 | モズカッチャン | 牝3 | M.デム | 54 | 5 | 良 | 05-04-04 | 5 |
161113 | クイーンズリング | 牝4 | M.デム | 56 | 3 | 良 | 09-09-07 | 3 |
151115 | マリアライト | 牝4 | 蛯名正義 | 56 | 12 | 稍 | 09-06-06 | 6 |
141116 | ラキシス | 牝4 | 川田将雅 | 56 | 1 | 良 | 07-07-07 | 3 |
131110 | メイショウマンボ | 牝3 | 武幸四郎 | 54 | 3 | 重 | 07-08-07 | 2 |
121111 | レインボーダリア | 牝5 | 柴田善臣 | 56 | 15 | 重 | 11-11-09 | 7 |
111113 | スノーフェアリー | 牝4 | ムーア | 56 | 18 | 良 | 14-11-10 | 1 |
秋の牝馬チャンピオンを決める一戦。1995年までは3歳牝馬三冠の最終戦として京都2400メートルの距離で開催されていた。1996年に秋華賞が新設されて、古馬牝馬に解放。それと同時に距離も2200メートルに短縮された。
ヴィクトリアマイルが1600メートルに対して、2200メートルの中距離戦で行われるのが特徴で、コースも東京から京都に変わるため、両レースを連覇どころか制覇した馬もいない。
昨年は大外枠を克服してラッキーライラックが連覇を達成した。
人気別集計
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 2- 3- 2- 3/ 10 | 20.0% | 50.0% | 70.0% | 60 | 97 |
2番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% | 39 | 50 |
3番人気 | 4- 0- 2- 4/ 10 | 40.0% | 40.0% | 60.0% | 230 | 122 |
4番人気 | 0- 0- 2- 8/ 10 | 0.0% | 0.0% | 20.0% | 0 | 49 |
5番人気 | 1- 1- 2- 6/ 10 | 10.0% | 20.0% | 40.0% | 77 | 137 |
6番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% | 152 | 117 |
7番人気 | 1- 1- 0- 8/ 10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% | 230 | 71 |
8番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
9番人気 | 0- 2- 0- 8/ 10 | 0.0% | 20.0% | 20.0% | 0 | 120 |
10~人気 | 0- 1- 0- 83/ 84 | 0.0% | 1.2% | 1.2% | 0 | 14 |
1番人気は2勝2着3回。昨年は1番人気のラッキーライラックが勝利したが、敗れた馬の中には単勝1.9倍だった12年のヴィルシーナや4戦4勝で負けなしだった19・ラヴズオンリーユーがいる。複勝率は70%と合格点だが、頭では買いづらい。
2番人気も不振で、3番人気が4勝と活躍。近5年は3番人気が3勝3着2回と必ず馬券になっている。連対馬の20頭中17頭が7人気以内で、ここが一応のラインになっている。
3連単の平均は55,000円で小波乱といったところ。9番人気の2着2回は、3年連続で2着になったクロコスミアによるもので同馬は京都2200を得意にしていた。10番人気以下で馬券になったのは16年のシングウィズジョイのみ。牝馬限定の重賞ということで荒れそうなイメージがあるが10番人気以下の馬はズバッと消してよいだろう。
上位人気(想定)・・・アカイトリノムスメ、ウインマリリン、レイパパレ、ウインキートス、テルツェット、ランブリングアレー
年齢別集計
年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 2- 4- 2- 32/ 40 | 5.0% | 15.0% | 20.0% | 29 | 43 |
4歳 | 6- 3- 7- 45/ 61 | 9.8% | 14.8% | 26.2% | 67 | 84 |
5歳 | 2- 2- 1- 49/ 54 | 3.7% | 7.4% | 9.3% | 48 | 30 |
6歳 | 0- 1- 0- 13/ 14 | 0.0% | 7.1% | 7.1% | 0 | 23 |
7歳 | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
8歳 | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
エリザベス女王杯は3歳馬が古馬と初めて対戦するケースが多く、レベルの見極めが馬券を買う上で重要なポイントになる。今年はハイレベルと評判の3歳世代だが、近年は苦戦の傾向にある。4歳を中心に3・5歳がそれに続くといった構図で、6歳以上は苦戦のデータがでている。唯一の例外は、データークラッシャーだったクロコスミア。
4歳・・・ウインマリリン、レイパパレ、ウインキートス、テルツェット、デゼル、他
6歳以上・・・リュヌルージュ
前走レース名別集計
前走レース名 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
アイルラG2 | 2- 4- 1-15/22 | 9.1% | 27.3% | 31.8% | 45 | 107 |
秋華賞G1 | 2- 3- 1-23/29 | 6.9% | 17.2% | 20.7% | 40 | 37 |
府中牝馬G2 | 2- 1- 3-32/38 | 5.3% | 7.9% | 15.8% | 76 | 75 |
オールカG2 | 2- 1- 0- 4/ 7 | 28.6% | 42.9% | 42.9% | 314 | 91 |
札幌記念G2 | 1- 0- 1- 1/ 3 | 33.3% | 33.3% | 66.7% | 110 | 100 |
チャンG1 | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 270 | 140 |
鳴滝特別1000 | 0- 1- 0- 0/ 1 | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 0 | 530 |
優駿牝馬G1 | 0- 0- 1- 1/ 2 | 0.0% | 0.0% | 50.0% | 0 | 70 |
宝塚記念G1 | 0- 0- 1- 2/ 3 | 0.0% | 0.0% | 33.3% | 0 | 80 |
ヴィクトG1 | 0- 0- 1- 0/ 1 | 0.0% | 0.0% | 100.0% | 0 | 150 |
1000万下 | 0- 0- 1- 0/ 1 | 0.0% | 0.0% | 100.0% | 0 | 360 |
京都大賞G2 | 0- 0- 0-13/13 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
新潟記念HG3 | 0- 0- 0- 2/ 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
アイルランドTと府中牝馬Sは同じレース(府中牝馬Sに統一)。G3時代は好走することはなかったがG2昇格後は毎年のように好走馬が出るようになった。昨年の2・3着馬も府中牝馬S経由だった。次いで秋華賞とオールカマー組が続く。他だとオークスや宝塚記念の春のG1以来の馬がいるが、3着止まりになっている。
府中牝馬S・・・デゼル、アカイイト
主要3レース以外・・・イズジョーノキセキ、クラヴェル、コトブキテティス、シャムロックヒル、ソフトフルート、テルツェット、ムジカ、リュヌルージュ
前走重賞 入線順位別集計
前入線順位 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
前走1着 | 2- 3- 2- 14/ 21 | 9.5% | 23.8% | 33.3% | 47 | 92 |
前走2着 | 2- 3- 1- 12/ 18 | 11.1% | 27.8% | 33.3% | 63 | 50 |
前走3着 | 3- 0- 2- 8/ 13 | 23.1% | 23.1% | 38.5% | 126 | 76 |
前走4着 | 1- 0- 0- 10/ 11 | 9.1% | 9.1% | 9.1% | 209 | 34 |
前走5着 | 1- 2- 1- 8/ 12 | 8.3% | 25.0% | 33.3% | 126 | 118 |
前走6~9着 | 0- 1- 2- 26/ 29 | 0.0% | 3.4% | 10.3% | 0 | 64 |
前走10着~ | 0- 0- 1- 22/ 23 | 0.0% | 0.0% | 4.3% | 0 | 12 |
前走が重賞だった馬の着順別成績。前走1着から連勝した馬が2頭(16・クイーンズリング、13・メイショウマンボ)しかいない。必ずしもダメというわけではないが、この中にはノームコアやクロノジェネシス・ラヴズオンリユーなど実績馬も含まれているだけに、アカイトリノムスメとウインマリリンにとっては嫌なデータ。前走着順については二桁着順でなければ、あまり気にしなくていいだろう。
二桁着順・・・デゼル、ロザムール
生産者別集計
生産者 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
ノーザンファーム | 5- 4- 8-45/62 | 8.1% | 14.5% | 27.4% | 57 | 66 |
社台ファーム | 1- 3- 0-23/27 | 3.7% | 14.8% | 14.8% | 22 | 62 |
目黒牧場 | 1- 0- 1- 0/ 2 | 50.0% | 50.0% | 100.0% | 385 | 205 |
大栄牧場 | 1- 0- 0- 2/ 3 | 33.3% | 33.3% | 33.3% | 766 | 126 |
高昭牧場 | 1- 0- 0- 4/ 5 | 20.0% | 20.0% | 20.0% | 78 | 40 |
Windflower Overseas | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 270 | 140 |
小島牧場 | 0- 3- 0- 0/ 3 | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 0 | 510 |
ダーレー・ジャパン | 0- 0- 1- 2/ 3 | 0.0% | 0.0% | 33.3% | 0 | 120 |
千代田牧場 | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
コスモヴューファーム | 0- 0- 0- 3/ 3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
現在、ノーザンファーム生産馬が3連勝中。昨年は1・2・3を独占するなど、大活躍している。ノーザンファーム生産馬で、当日6人気以内に支持されていた馬の馬券内率が高い。
ノーザンファーム生産馬・・・アカイトリノムスメ、レイパパレ、テルツェット、クラヴェル
札幌記念との連動制について
年 | 札幌記念勝ち馬 | エリザベス女王杯・3歳最先着馬 |
---|---|---|
21 | ソダシ | アカイトリノムスメ? |
14 | ハープスター | ヌーヴォレコルト(1人気)・2着 |
06 | アドマイヤムーン | フサイチパンドラ(7人気)・1着 |
03 | サクラプレジデント | アドマイヤグルーヴ(2人気)・1着 |
過去20年の札幌記念で3歳馬が優勝した例は、今年のソダシを含めて4頭いる。その年のエリザベス女王杯では、2着以内に3歳馬が入っていた。ヌーヴォレコルト・フサイチパンドラ・アドマイヤグルーヴの3頭は、それぞれ秋華賞で(2・3・2着)なっていた。今年はアカイトリノムスメが該当する。
脚質上り別集計
脚質上り | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
平地・逃げ | 0- 2- 0- 8/ 10 | 0.0% | 20.0% | 20.0% | 0 | 90 |
平地・先行 | 2- 6- 2- 26/ 36 | 5.6% | 22.2% | 27.8% | 30 | 100 |
平地・中団 | 8- 2- 7- 60/ 77 | 10.4% | 13.0% | 22.1% | 88 | 51 |
平地・後方 | 0- 0- 1- 48/ 49 | 0.0% | 0.0% | 2.0% | 0 | 7 |
平地・マクリ | 0- 0- 0- 2/ 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
昨年に引き続き、阪神2200メートルのコースで開催される。そのためこのデータがそのまま当てはまるかわからないが、逃げて2着に入ったのはいずれもクロコスミアのみ。中心は決め手の鋭い差し馬で、先行タイプはゴール寸前で差されて2着というケースが多い。後方からの追い込みはほぼ決まっていない。
ちなみに昨年はノームコアの横山典弘騎手が奇襲で逃げを打って、外を回った差しタイプの3頭で決まった。
差し・・・アカイトリノムスメ、クラヴェル、ランブリングアレー、テルツェット、ステラリア、ムジカ、他
逃げ・・・シャムロックヒル、ロザムール
馬番別集計
馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1番 | 0- 5- 5- 18/ 28 | 0.0% | 17.9% | 35.7% | 0 | 67 |
2番 | 1- 5- 2- 19/ 27 | 3.7% | 22.2% | 29.6% | 10 | 55 |
3番 | 3- 6- 1- 18/ 28 | 10.7% | 32.1% | 35.7% | 46 | 73 |
4番 | 7- 4- 0- 17/ 28 | 25.0% | 39.3% | 39.3% | 89 | 59 |
5番 | 2- 2- 0- 24/ 28 | 7.1% | 14.3% | 14.3% | 300 | 70 |
6番 | 5- 0- 4- 19/ 28 | 17.9% | 17.9% | 32.1% | 73 | 44 |
7番 | 4- 0- 2- 20/ 26 | 15.4% | 15.4% | 23.1% | 525 | 186 |
8番 | 1- 3- 2- 20/ 26 | 3.8% | 15.4% | 23.1% | 5 | 54 |
9番 | 2- 0- 4- 17/ 23 | 8.7% | 8.7% | 26.1% | 58 | 45 |
10番 | 0- 1- 0- 17/ 18 | 0.0% | 5.6% | 5.6% | 0 | 18 |
11番 | 0- 0- 3- 13/ 16 | 0.0% | 0.0% | 18.8% | 0 | 47 |
12番 | 1- 0- 0- 11/ 12 | 8.3% | 8.3% | 8.3% | 45 | 15 |
13番 | 0- 1- 3- 4/ 8 | 0.0% | 12.5% | 50.0% | 0 | 190 |
14番 | 0- 1- 0- 4/ 5 | 0.0% | 20.0% | 20.0% | 0 | 38 |
15番 | 0- 0- 0- 5/ 5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
16番 | 0- 0- 2- 3/ 5 | 0.0% | 0.0% | 40.0% | 0 | 286 |
17番 | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
18番 | 2- 0- 0- 2/ 4 | 50.0% | 50.0% | 50.0% | 147 | 67 |
週末の天候は晴れそうなため、良馬場限定で、阪神・2200(芝)の馬番別成績を過去3年で集計してみた。阪神2200は宝塚記念と同じコースで、スタートして長い直線が続くため枠順はあまり関係ないように思われるが、実際には一桁馬番の成績が良い。と、書いたら昨年いきなり大外枠のラッキーライラックが勝利してしまった。結局のところ、当日の馬場状態(トラックバイアス)次第だろう。ここでは一応内枠が有利としておく。
内枠・・・レイパパレ、クラヴェル、アカイトリノムスメ、イズジョーノキセキ、ステラリア、ランブリングアレー、シャムロックヒル、テルツェット、ウインマリリン
まとめ
今年は府中牝馬S組が2頭しかおらず、どちらも着外と買いづらい。札幌記念との連動の項目で書いたように、札幌記念で3歳馬が勝った年には必ず3歳馬が馬券になっている。1番人気があまり勝てていないことや、前走1着馬の不振など引っかかる点は多々あるが、アカイトリノムスメはノーザンファーム生産馬でもあり、今年の秋華賞のコースとエリザベス女王杯のコースがスタート地点が違うだけでほぼ同じという点からも同馬を推奨馬にしたい。
次点にはオールカマーで掲示板にのった4歳牝馬のうち、栗東所属馬の成績が良いデータと昨年もノーザンファームの1・2だった点からレイパパレを。
穴は府中牝馬S組の2頭、デゼルとアカイイトをあげる。
ウインマリリンについては、とくに減点材料があるわけではないが、美浦所属馬の1・2があるのかな? というのと、当日上位人気が確実の2頭をあげているのに同馬まであげるとガチガチになること、関西圏でのレースに勝てていないデータを考慮して軽視してみた。
推奨 | アカイトリノムスメ |
減点あり | レイパパレ |
穴 | デゼル・アカイイト |
コメント