菊花賞 過去10年

歴代優勝馬

日付馬名S性齢騎手斤量馬番馬場状態通過順人気
211024タイトルホルダー牡3横山武史 57 3 01-01-014
201025コントレイル牡3福永祐一 57 3 07-05-041
191020ワールドプレミア牡3武豊 57 5 06-08-063
181021フィエールマン牡3ルメール 57 12 07-05-067
171022キセキ牡3M.デム 57 13 14-12-071
161023サトノダイヤモンド牡3ルメール 57 3 08-09-051
151025キタサンブラック牡3北村宏司 57 4 05-10-085
141026トーホウジャッカル牡3酒井学 57 2 05-05-023
131020エピファネイア牡3福永祐一 57 3 03-02-021
121021ゴールドシップ牡3内田博幸 57 1 17-04-021

皐月賞・ダービーに続く、牡馬クラシックの最終戦。
京都の3000メートルで行われる長距離戦でスタミナが要求される、というのは昔の話で、馬場が高速化した現在ではいかに道中で折り合って体力を温存し、直線での瞬発力が問われる。

昨年は4番人気のタイトルホルダーが大逃げを打って7馬身差の大差をつけて圧勝した。

昨年に引き続いて阪神3000メートルでおこなわれる。

人気別集計

人気 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
1番人気 5- 0- 2- 3/ 1050.0%50.0%70.0%10995
2番人気 0- 2- 0- 8/ 100.0%20.0%20.0%033
3番人気 2- 1- 1- 6/ 1020.0%30.0%40.0%13498
4番人気 1- 2- 0- 7/ 1010.0%30.0%30.0%8091
5番人気 1- 2- 1- 6/ 1010.0%30.0%40.0%134138
6番人気 0- 0- 2- 8/ 100.0%0.0%20.0%091
7番人気 1- 0- 2- 7/ 1010.0%10.0%30.0%145136
8番人気 0- 1- 0- 9/ 100.0%10.0%10.0%039
9番人気 0- 1- 0- 9/ 100.0%10.0%10.0%050
10~人気 0- 1- 2- 87/ 900.0%1.1%3.3%027

1番人気は5勝2着0回。半分は勝っているが、逆に言えば半分は連対出来ていない。勝利した5頭中4頭はダービーで掲示板に載っていた。例外は17@キセキ。
2番人気は0勝とまったく勝てていない。こちらは前哨戦(神戸新聞杯・セントライト記念)のどちらかで好走して人気になって期待に応えられないケースが多い。

連対馬の16頭が5番人気以内になっていて、ここが一応のラインとなる。
二桁人気の馬で3頭が馬券圏内に入っているが、これは17年のどしゃ降りの極悪馬場の時に10番人気と13番人気の馬が2・3着に入ったことがあり、良馬場であればそこまでおかしな馬が突っ込んでくる例は少ない。

上位人気(想定)・・・ガイアフォース、アスクビクターモア、ジャスティンパレス、ボルドグフーシュ、ドゥラドーレス

前走レース名別集計

前走レース名 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
神戸新聞G2 7- 4- 4-50/6510.8%16.9%23.1%3748
セントラG2 2- 4- 1-46/533.8%11.3%13.2%4051
ラジオNIHG3 1- 0- 0- 1/ 250.0%50.0%50.0%725225
札幌記念G2 0- 1- 0- 2/ 30.0%33.3%33.3%0166
小牧特別・2勝 0- 1- 0- 0/ 10.0%100.0%100.0%0350
阿賀野川1000 0- 0- 2- 0/ 20.0%0.0%100.0%0855
兵庫特H1000 0- 0- 1- 4/ 50.0%0.0%20.0%062
木曽川特・2勝 0- 0- 1- 0/ 10.0%0.0%100.0%0480
支笏湖特1000 0- 0- 1- 0/ 10.0%0.0%100.0%0520
九十九里1000 0- 0- 0- 4/ 40.0%0.0%0.0%00
新潟記念HG3 0- 0- 0- 2/ 20.0%0.0%0.0%00
札幌日H・2勝 0- 0- 0- 2/ 20.0%0.0%0.0%00
東京優駿G1 0- 0- 0- 2/ 20.0%0.0%0.0%00

連対馬の20頭中17頭が神戸新聞杯orセントライト記念に出走していた。
ラジオNIKKEI賞以来で勝利した18@フィエールマンは例外的な存在。
馬券の中心は間違いなく神戸新聞杯組! と昨年書いたら、まさかのセントライト記念組でのワンツー。過去10年で一度もなかった神戸新聞杯が全滅というデータクラッシュが起きた。
(昨年は神戸新聞杯がドロドロの不良馬場で、その疲労が残っていた?)

今年も阪神コースで行われることを考えると、神戸新聞杯組が優位とは一概にはいえないかもしれない。

神戸新聞杯・・・ジャスティンパレス、ヤマニンゼスト、ボルドグフーシュ、ヴェローナシチー、プラダリア、ビーアストニッシド、アスクワイルドモア

セントライト記念・・・ガイアフォース、アスクビクターモア、セイウンハーデス

前入線順位別集計

前入線順位 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
前走1着 5- 1- 6- 43/ 559.1%10.9%21.8%3679
前走2着 2- 5- 2- 16/ 258.0%28.0%36.0%7699
前走3着 2- 3- 0- 16/ 219.5%23.8%23.8%6369
前走4着 0- 0- 1- 10/ 110.0%0.0%9.1%035
前走5着 0- 0- 1- 14/ 150.0%0.0%6.7%028
前走6~9着 0- 1- 0- 32/ 330.0%3.0%3.0%023
前走10着~ 1- 0- 0- 19/ 205.0%5.0%5.0%4014

連対馬の18頭が前走で3着以内に入っていた。
例外は昨年の勝ち馬タイトルホルダーと17@クリンチャー(2着)のみ。
前者はセントライト記念で騎乗ミスをして、後者はぐちゃぐちゃの泥んこ馬場だった。
GⅠレースでもあり、特段の理由がなければ前走4着以下の馬は大幅な割引が必要。

前走4着以下・・・プラダリア、ビーアストニッシド、アスクワイルドモア、セイウンハーデス、ヴェローナシチー、ポッドボレット、シェルビーズアイ

調教師分類別集計

調教師分類 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
美浦 2- 1- 2- 48/ 533.8%5.7%9.4%4234
栗東 8- 9- 8-102/1276.3%13.4%19.7%2965

こちらも昨年、美浦所属馬のタイトルホルダーに勝たれてクラッシュしたデータ。
(過去10年で一度も起きてなかった美浦所属馬のワンツー)
クラシック最終戦ということもあり多くの関東馬が西下してくるが、勝った18@フィエールマン・21@タイトルホルダーは、その後GⅠレースを複数勝利した。
関東馬だとそれぐらい実力の抜きんでた馬でないと難しいかもしれない。

美浦所属・・・アスクビクターモア、ドゥラドーレス、マイネルトルファン

前走脚質別集計

前走脚質 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
3F 1位 5- 3- 3- 37/ 4810.4%16.7%22.9%7069
3F 2位 3- 2- 3- 16/ 2412.5%20.8%33.3%2089
3F 3位 0- 2- 2- 15/ 190.0%10.5%21.1%067
3F ~5位 0- 2- 0- 23/ 250.0%8.0%8.0%020
3F 6位~ 2- 1- 2- 58/ 633.2%4.8%7.9%3346

今年も阪神コースで行われるためあまり役に立たないかもしれないが、前走で速い上がりを記録していた馬には注目したい。

該当馬・・・ガイアフォース、ボルドグフーシュ、ジャスティンパレス、アスクビクターモア、シホノスペランツァ、ドゥラドーレス、セレシオン

騎手別集計

騎手 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
ルメール 4- 2- 2- 6/1428.6%42.9%57.1%157125
岩田康誠 4- 0- 0-10/1428.6%28.6%28.6%13748
和田竜二 3- 4- 1-10/1816.7%38.9%44.4%193227
福永祐一 2- 1- 2-12/1711.8%17.6%29.4%3782
岩田望来 2- 0- 1- 6/ 922.2%22.2%33.3%14192
川田将雅 1- 2- 3-11/175.9%17.6%35.3%1852
武豊 1- 1- 3-10/156.7%13.3%33.3%4384
戸崎圭太 1- 1- 2-10/147.1%14.3%28.6%1572
蛯名正義 1- 1- 1- 5/ 812.5%25.0%37.5%4873
北村友一 1- 1- 1- 2/ 520.0%40.0%60.0%76328
M.デム 1- 1- 0-11/137.7%15.4%15.4%3428
田辺裕信 1- 1- 0-11/137.7%15.4%15.4%5926
横山典弘 1- 0- 2- 9/128.3%8.3%25.0%115128
三浦皇成 1- 0- 1- 6/ 812.5%12.5%25.0%21571
松山弘平 1- 0- 1- 9/119.1%9.1%18.2%1939
ビュイッ 1- 0- 1- 0/ 250.0%50.0%100.0%625215
菱田裕二 1- 0- 1- 0/ 250.0%50.0%100.0%200225
横山武史 1- 0- 0- 5/ 616.7%16.7%16.7%13348
横山和生 1- 0- 0- 4/ 520.0%20.0%20.0%9836

過去5年の3000メートル以上のレースでの騎手別成績。
ルメール騎手についで岩田騎手の成績がいい。
川田騎手は3000メートル以上の重賞レースで【1-2-4-33】(唯一の勝利は10・菊花賞@ビッグウィーク)と、長距離戦は不得意という有名なデータがある。昨年もレッドジェネシスで着外に沈んだ。

岩田・福永・・・ビーアストニッシド、セレシオン

川田騎手・・・ヴェローナシチー

脚質上り別集計

脚質上り 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
平地・逃げ 1- 0- 1- 10/ 128.3%8.3%16.7%6650
平地・先行 3- 5- 3- 29/ 407.5%20.0%27.5%2498
平地・中団 5- 5- 5- 63/ 786.4%12.8%19.2%5266
平地・後方 0- 0- 1- 47/ 480.0%0.0%2.1%07
平地・マクリ 1- 0- 0- 1/ 250.0%50.0%50.0%7055

3000メートルの菊花賞は逃げ馬不利が定説だったのに、昨年タイトルホルダーが逃げ切って優勝した。同馬はその後に天皇賞(春)も逃げて勝利しただけに例外だと思いたい。
ただ、先週の秋華賞の感じだと追い込みも厳しそう。

馬番別集計

馬番 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
1番 1- 0- 0- 9/1010.0%10.0%10.0%1411
2番 1- 0- 0- 9/1010.0%10.0%10.0%6928
3番 4- 0- 0- 6/1040.0%40.0%40.0%13064
4番 1- 2- 0- 7/1010.0%30.0%30.0%134141
5番 1- 0- 0- 9/1010.0%10.0%10.0%6518
6番 0- 0- 0-10/100.0%0.0%0.0%00
7番 0- 0- 1- 9/100.0%0.0%10.0%060
8番 0- 0- 0-10/100.0%0.0%0.0%00
9番 0- 2- 0- 8/100.0%20.0%20.0%051
10番 0- 0- 3- 7/100.0%0.0%30.0%0119
11番 0- 2- 1- 7/100.0%20.0%30.0%0115
12番 1- 0- 0- 9/1010.0%10.0%10.0%14545
13番 1- 0- 2- 7/1010.0%10.0%30.0%4576
14番 0- 2- 1- 7/100.0%20.0%30.0%0179
15番 0- 0- 1- 9/100.0%0.0%10.0%039
16番 0- 1- 0- 9/100.0%10.0%10.0%036
17番 0- 0- 1- 9/100.0%0.0%10.0%016
18番 0- 1- 0- 9/100.0%10.0%10.0%021

今年も阪神競馬場で行われるため厳密にはこのデータは当てはまらない。
内回りを1周半してくるので中~内枠が有利であることは間違いない。
スタート後すぐに内に切れ込める先行馬であればそれほど問題ではないが、外枠の差しタイプだとどうしても外々を回されて距離ロスが大きくなる。

内枠・・・ガイアフォース、シェルビーズアイ、プラダリア、ボルドグフーシュ、ヤマニンゼスト、ビーアストニッシド、アスクワイルドモア、マイネルトルファン

まとめ

昨年、盛大にデータがクラッシュしたのであまりえらそうなことは言えないが、セオリー通りに神戸新聞杯組を上位に見たい。
2年連続でセントライト記念組が勝つとは思えないことと、今年の神戸新聞杯は良馬場だったことがその理由。
セントライト記念組が人気を集めそうなので無理に逆らう必要もないだろう。
推奨馬は神戸新聞杯3着ながら上がり3F1位を記録して内枠に入ったボルドグフーシュを指名。
過去を見てみると19@ワールドプレミアや17@キセキのようにダービー不出走どころか、重賞未勝利だった馬が菊花賞を勝利する例がチラホラあり、データ的には問題ない。
追い込み脚質が若干気がかりだがジャスティンパレスが外枠に入ったので消去法でこちらが良さそう。

穴は騎手の項目を重要視して福永騎手のセレシオン。
(岩田騎手のビーアストニッシドは着順と人気の項目で厳しい)
前走2勝クラスの馬は【0-1-5-35】と勝てていないが、友道厩舎は芝・3000メートル以上の重賞で過去5年【4-3-2-16】の好成績を挙げており2・3着なら十分ありうる。

キタサンブラック産駒で、父と同じくセントライト記念を勝利したガイアフォースだが、キタサンブラックが勝利した菊花賞・天皇賞(春)はいずれも京都競馬場だったことを追記しておく。データのある過去36年でセントライト記念→菊花賞と連勝した馬は父だけなので、もし勝てばまさに血のドラマになる。
現在GⅠレースで1番人気が15連敗中だがはたしてストップなるか。

推奨ボルドグフーシュ
減点ありジャスティンパレス
セレシオン

コメント

タイトルとURLをコピーしました