桜花賞 過去10年

優勝馬

日付馬名S性齢騎手斤量馬番馬場状態通過順人気
240407ステレンボッシュ牝3モレイラ 55 12   11-082
230409リバティアイランド牝3川田将雅 55 3   15-161
220410スターズオンアース牝3川田将雅 55 8   10-097
210411ソダシ牝3吉田隼人 55 4   03-032
200412デアリングタクト牝3松山弘平 55 9   13-122
190407グランアレグリア牝3ルメール 55 8   03-012
180408アーモンドアイ牝3ルメール 55 13   15-162
170409レーヌミノル牝3池添謙一 55 10   04-048
160410ジュエラー牝3M.デム 55 13   16-173
150412レッツゴードンキ牝3岩田康誠 55 6   01-015

阪神競馬(芝・右外)1600mでおこなわれる、三歳牝馬クラシックの一冠目。
2400mのオークスよりもスピードの絶対値が求められ、繁殖牝馬としての価値が高まる。
数多くの名牝がここをステップに一流馬へと羽ばたいた。

人気

人気 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
1番人気 1- 4- 1- 4/ 1010.0%50.0%60.0%1677
2番人気 5- 1- 0- 4/ 1050.0%60.0%60.0%194105
3番人気 1- 2- 2- 5/ 1010.0%30.0%50.0%50104
4番人気 0- 0- 0- 10/ 100.0%0.0%0.0%00
5番人気 1- 0- 1- 8/ 1010.0%10.0%20.0%10259
6番人気 0- 1- 2- 7/ 100.0%10.0%30.0%0152
7番人気 1- 2- 1- 6/ 1010.0%30.0%40.0%145171
8番人気 1- 0- 2- 7/ 1010.0%10.0%30.0%408158
9番人気 0- 0- 1- 9/ 100.0%0.0%10.0%073
10~人気 0- 0- 0- 88/ 880.0%0.0%0.0%00

1番人気で勝利したのは23@リバティアイランドのみ。
G1レースの中でも、高松宮記念・エリザベス女王杯と並んで1番人気の信頼度が低い。
敗れた馬の中には、ナミュール・メジャーエンブレムなど、能力は抜けているのに理由不明で凡走するケースもある。

一方、2番人気が5勝2着1回と逆転。この中にはデアリングタクト・アーモンドアイ・グランアレグリアらも含まれる。
3番人気も複勝率50%で複勝回収値は100円。
4番人気がなぜかまったく馬券になれていない。
5~8人気が3勝をあげていて、データからは1~3人気に中穴人気馬を絡めた馬券がおすすめ。

三連単の平均は5万円。
10番人気以下で馬券になった馬はいない。近年は堅くおさまるケースが増えていて極端な人気薄は厳しい。

前走レース

前走レース 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
阪神ジュG1 3- 2- 0- 4/ 933.3%55.6%55.6%10574
チューリG3 2- 3- 2-10/1711.8%29.4%41.2%89145
フィリーG2 1- 0- 2-42/452.2%2.2%6.7%9037
クイーンG3 1- 0- 1-18/205.0%5.0%10.0%7228
エルフィ(L) 1- 0- 1- 2/ 425.0%25.0%50.0%105132
シンザンG3 1- 0- 0- 2/ 333.3%33.3%33.3%13046
フューチG1 1- 0- 0- 1/ 250.0%50.0%50.0%17085
チューリG2 0- 5- 3-23/310.0%16.1%25.8%077
フェアリG3 0- 0- 1- 6/ 70.0%0.0%14.3%050
フラワーG3 0- 0- 0- 9/ 90.0%0.0%0.0%00
アネモネ(L) 0- 0- 0-11/110.0%0.0%0.0%00
アネモネ 0- 0- 0- 9/ 90.0%0.0%0.0%00

G3時代と別集計になっているが、チューリップ賞組はG2昇格後は2着止まりで勝てていない。
非トライアルレースの馬たちが連勝中。とくに阪神JF組は連対率55%と高い。

フィリーズレビューから勝利したのは17@レーヌミノルのみ。
23年には、スターズオンアースがクイーンCから勝利したがこちらもデータからは不振。
アネモネステークス・フラワーCは消し材料となる。

キャリア

キャリア 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
2戦 1- 0- 1- 8/ 1010.0%10.0%20.0%4252
3戦 4- 6- 3- 25/ 3810.5%26.3%34.2%36103
4戦 2- 2- 4- 36/ 444.5%9.1%18.2%1741
5戦 2- 2- 1- 38/ 434.7%9.3%11.6%5742
6戦 1- 0- 1- 26/ 283.6%3.6%7.1%14531
7戦 0- 0- 0- 9/ 90.0%0.0%0.0%00

キャリア2戦で勝利した20@デアリングタクトは例外的存在で、この年はコロナの影響で無観客かつ極悪の不良馬場だった。
馬券になった馬の多くがキャリア3~5戦で、7戦を超えると消し材料となる。

前走人気

前走人気 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
前走1人気 7- 3- 5- 26/ 4117.1%24.4%36.6%177107
前走2人気 1- 3- 2- 28/ 342.9%11.8%17.6%3040
前走3人気 1- 2- 1- 19/ 234.3%13.0%17.4%1839
前走4人気 0- 1- 1- 11/ 130.0%7.7%15.4%088
前走5人気 1- 0- 1- 19/ 214.8%4.8%9.5%2041
前走6~9人 0- 1- 0- 27/ 280.0%3.6%3.6%011
前走10人~ 0- 0- 0- 18/ 180.0%0.0%0.0%00

勝ち馬のすべてが前走で3人気以内に支持されていた。
理想は前走1番人気で、6番人気以下だった馬は消しとなる。

前走着順

前走着順 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
前走1着 4- 3- 4- 54/ 656.2%10.8%16.9%2032
前走2着 4- 3- 2- 35/ 449.1%15.9%20.5%14674
前走3着 2- 2- 2- 17/ 238.7%17.4%26.1%5956
前走4着 0- 0- 0- 4/ 40.0%0.0%0.0%00
前走5着 0- 1- 0- 4/ 50.0%20.0%20.0%044
前走6~9着 0- 0- 2- 18/ 200.0%0.0%10.0%074
前走10着~ 0- 1- 0- 16/ 170.0%5.9%5.9%035

勝ち馬の10頭は前走で3着以内だった。
4着以下だと大幅な減点となる。

デビュー1・2戦の着順

1着2着
241→21→1
231→21→2
222→11→1
211→11→1
201→11→1
191→13→1
182→11→1
171→12→1
161→21→1
151→31→1

過去10年の勝ち馬すべてがデビュー戦で1・2着だった。デビュー戦で3着だった馬は19年に2着だったシゲルピンクダイヤのみ。デビュー戦で3着以下だった馬は減点が必要。2戦して勝利がない馬も脱落。
意外と重要なのが2戦目の着順で、20頭中17頭が勝利していた。2戦目で4着以下だった馬は連対は厳しい。

馬体重

馬体重 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
400~419kg 0- 0- 1- 15/ 160.0%0.0%6.3%045
420~439kg 0- 2- 2- 35/ 390.0%5.1%10.3%038
440~459kg 0- 2- 1- 44/ 470.0%4.3%6.4%031
460~479kg 9- 3- 3- 35/ 5018.0%24.0%30.0%17366
480~499kg 1- 3- 3- 12/ 195.3%21.1%36.8%26102
500~519kg 0- 0- 0- 6/ 60.0%0.0%0.0%00
520~539kg 0- 0- 0- 1/ 10.0%0.0%0.0%00

超高速馬場になるほど、スピード能力が求められて筋肉量の多い大型馬が有利となる。
近年の桜花賞もこの傾向が強く、勝ち馬はすべて460キロ以上になっている。
459キロ以下の馬は減点対象。

生産者

生産者 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
ノーザンファーム 5- 8- 4-51/687.4%19.1%25.0%2454
社台ファーム 2- 0- 3-22/277.4%7.4%18.5%7284
フジワラフアーム 1- 0- 0- 2/ 333.3%33.3%33.3%1360160
長谷川牧場 1- 0- 0- 0/ 1100.0%100.0%100.0%420190
清水牧場 1- 0- 0- 0/ 1100.0%100.0%100.0%1020260
天羽牧場 0- 1- 0- 1/ 20.0%50.0%50.0%0200
伏木田牧場 0- 1- 0- 0/ 10.0%100.0%100.0%0220
木田牧場 0- 0- 1- 1/ 20.0%0.0%50.0%0365
レイクヴィラファーム 0- 0- 1- 1/ 20.0%0.0%50.0%0170

もはやおなじみのデータだが、ノーザンファーム生産馬が5勝2着8回と活躍。
3年連続1・2独占なので、同牧場の生産馬を必ず馬券に組み込みたい。

脚質

脚質 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
逃げ 1- 0- 1- 8/ 1010.0%10.0%20.0%10299
先行 3- 4- 2- 30/ 397.7%17.9%23.1%12259
中団 3- 4- 6- 68/ 813.7%8.6%16.0%2850
後方 3- 2- 1- 42/ 486.3%10.4%12.5%2132

逃げて勝利したのは15@レッツゴードンキ。この年は1.36.0とかなり時計がかかっていた。
近年は開幕終盤になっても上がりが速くなる傾向にあり、良馬場であれば先行タイプがやや有利になっている。

馬番

馬番 着別度数 勝率連対率複勝率単回値複回値
1番 0- 1- 2- 7/100.0%10.0%30.0%0126
2番 0- 0- 1- 8/ 90.0%0.0%11.1%038
3番 1- 0- 1- 7/ 911.1%11.1%22.2%1793
4番 1- 0- 1- 8/1010.0%10.0%20.0%3634
5番 0- 0- 0-10/100.0%0.0%0.0%00
6番 1- 2- 0- 7/1010.0%30.0%30.0%10272
7番 0- 1- 0- 9/100.0%10.0%10.0%061
8番 2- 0- 0- 8/1020.0%20.0%20.0%17953
9番 1- 2- 1- 6/1010.0%30.0%40.0%4278
10番 1- 0- 1- 8/1010.0%10.0%20.0%408129
11番 0- 0- 1- 9/100.0%0.0%10.0%034
12番 1- 1- 0- 8/1010.0%20.0%20.0%4341
13番 2- 0- 0- 8/1020.0%20.0%20.0%8938
14番 0- 0- 2- 8/100.0%0.0%20.0%044
15番 0- 0- 0-10/100.0%0.0%0.0%00
16番 0- 1- 0- 9/100.0%10.0%10.0%040
17番 0- 1- 0- 9/100.0%10.0%10.0%017
18番 0- 1- 0- 9/100.0%10.0%10.0%013

外回りコースで直線が450mほどありまんべんなく連対馬が出ている。
しいていうなら3~13の真ん中ぐらいから勝ち馬が出ている傾向がある。

まとめ

1番人気になりそうなエリカエクスプレスだが、キャリア・馬体重・前走フェアリーSなど、複数のデータに引っかかる。1番人気の信頼度が低いことからもかなり怪しいといえる。
それなら、前走が阪神JFで2番人気になりそうなアルマヴェローチェのほうを推奨馬に推したい。

次点にはノーザンファーム生産馬でクイーンCの勝ち馬のエンブロイダリー。

穴はきさらぎ賞で2着だったリンクスティップが良さそう。

推奨アルマヴェローチェ
減点ありエンブロイダリー
リンクスティップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました